販促レポート
2019/02/05 知識ネタ
気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.13
商談時など何気なく使った言葉の意味が「実は違っていた」と気付き、恥ずかしくなった経験ありませんか?誤用表現は信頼や評価を下げる原因にも!?本日は、よく耳にするけど実は意味が違う日本語をご紹介。トピック:忙しくて首が回らない
ビジネスで使いがちな間違った日本語

忙しくて首が回らない
「首が回らない」という慣用句の意味は、「借金が多くてどうにもならないこと」で、忙しさを例える慣用句としてはふさわしくありません。もし、忙しい様子を表したいなら、「目が回る」「手が回らない」といった言い回しが適切です。

秀才
秀才は「優れた才能を持っている人」という意味ですが、実は男性にだけ使える言葉で女性には使えません。女性の場合は「才媛」です。秀才は、奈良時代の大学寮「管理養成機関」で主席、次席で出た人「秀才」から由来しています。この大学寮が当時男性のみだったことから男性に限定した言葉とされています。

ひしひしと
本来の意味は、「強く身に迫る」「切実に感じる」で、どちらかといえばネガティブな意味合いの時に使う言葉です。「ひしひしと喜びを実感する」といったように、ポジティブな意味合いで用いるのは間違った使い方なので気をつけましょう。

台風の当たり年
当たり年は、「思い通りになる良い年」という意味であり、物事がうまくいく時に使う言葉で、物理的に当たるという意味では使いません。良かったという意味を含むので、災害や事故などに使うと相手の気分を害する可能性もあるので、十分注意して使いましょう。

知ってか知らずか
「知ってか知らずか」は日常的に使う言葉ですが、正確には「知って知らでか」です。「知ってなのか、知らないでなのか」が短縮されてできた言葉なので、「知らず」とするのは違和感があります。完全に誤用とは言い切れませんが、一応正しい表現も覚えておきましょう。

歴任
「次々と立派な官職を任されて勤めたこと」を指し、主に官僚の方などを対象に使う言葉です。一般企業で使う場合でも、社長や役員などの場合に限って使います。そのため、履歴書などで自ら歴任と書くのは、人によっては不遜というイメージを与えかねないので控えた方がベターです。

一網打尽
「相手選手を一網打尽する」と解説などで使うのを聞きますが、この言い方は実は誤用です。一網打尽は、「一度にまとめて捕まえる」という意味で、一気に倒すという意味ではありません。ちなみに、一網打尽という言葉は、中国の「宋史」に由来しています。

偽善者気取り
見返りを求めた善意に対し、このような批判が浴びせられることがありますが実は誤用表現。「偽善者」は、本心からではなく上辺だけで良いことをしているように見せている人のことで、「~気取り」となると、本当は良い人という意味になってしまいます。「偽善者」か「善人気取り」が適切な表現です。

炎天下の中
夏の甲子園などでよく使われる言葉ですが、この言い回しは誤用です。まず炎天下は、「炎のように暑い天気の中にいる」という意味で、この言葉に「中」をつけると意味が重複してしまいます。正しい言い回しは「炎天の中」となります。

真面目
「真面目な性格」「真面目な人」と、時にはネガティブな皮肉を込めた意味合いで使われますが、本来の意味は「誠実」「真剣である」「本質的である」と前向きな意味を持つ言葉です。現在、使われている真面目の意味はどちらかといえば「糞真面目」の方が近いです。
いかがでしたでしょうか。
ここで紹介したものを、今まで間違いと気付かずに使っていた人も多いのではないでしょうか?ぜひ、正しい日本語を使っていきましょう。今回はVol.13、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.12
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.11
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.10
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.9
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.8
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.7
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.6
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.6
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.5
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.4
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.3
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.2
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.1

忙しくて首が回らない
「首が回らない」という慣用句の意味は、「借金が多くてどうにもならないこと」で、忙しさを例える慣用句としてはふさわしくありません。もし、忙しい様子を表したいなら、「目が回る」「手が回らない」といった言い回しが適切です。

秀才
秀才は「優れた才能を持っている人」という意味ですが、実は男性にだけ使える言葉で女性には使えません。女性の場合は「才媛」です。秀才は、奈良時代の大学寮「管理養成機関」で主席、次席で出た人「秀才」から由来しています。この大学寮が当時男性のみだったことから男性に限定した言葉とされています。

ひしひしと
本来の意味は、「強く身に迫る」「切実に感じる」で、どちらかといえばネガティブな意味合いの時に使う言葉です。「ひしひしと喜びを実感する」といったように、ポジティブな意味合いで用いるのは間違った使い方なので気をつけましょう。

台風の当たり年
当たり年は、「思い通りになる良い年」という意味であり、物事がうまくいく時に使う言葉で、物理的に当たるという意味では使いません。良かったという意味を含むので、災害や事故などに使うと相手の気分を害する可能性もあるので、十分注意して使いましょう。

知ってか知らずか
「知ってか知らずか」は日常的に使う言葉ですが、正確には「知って知らでか」です。「知ってなのか、知らないでなのか」が短縮されてできた言葉なので、「知らず」とするのは違和感があります。完全に誤用とは言い切れませんが、一応正しい表現も覚えておきましょう。

歴任
「次々と立派な官職を任されて勤めたこと」を指し、主に官僚の方などを対象に使う言葉です。一般企業で使う場合でも、社長や役員などの場合に限って使います。そのため、履歴書などで自ら歴任と書くのは、人によっては不遜というイメージを与えかねないので控えた方がベターです。

一網打尽
「相手選手を一網打尽する」と解説などで使うのを聞きますが、この言い方は実は誤用です。一網打尽は、「一度にまとめて捕まえる」という意味で、一気に倒すという意味ではありません。ちなみに、一網打尽という言葉は、中国の「宋史」に由来しています。

偽善者気取り
見返りを求めた善意に対し、このような批判が浴びせられることがありますが実は誤用表現。「偽善者」は、本心からではなく上辺だけで良いことをしているように見せている人のことで、「~気取り」となると、本当は良い人という意味になってしまいます。「偽善者」か「善人気取り」が適切な表現です。

炎天下の中
夏の甲子園などでよく使われる言葉ですが、この言い回しは誤用です。まず炎天下は、「炎のように暑い天気の中にいる」という意味で、この言葉に「中」をつけると意味が重複してしまいます。正しい言い回しは「炎天の中」となります。

真面目
「真面目な性格」「真面目な人」と、時にはネガティブな皮肉を込めた意味合いで使われますが、本来の意味は「誠実」「真剣である」「本質的である」と前向きな意味を持つ言葉です。現在、使われている真面目の意味はどちらかといえば「糞真面目」の方が近いです。
いかがでしたでしょうか。
ここで紹介したものを、今まで間違いと気付かずに使っていた人も多いのではないでしょうか?ぜひ、正しい日本語を使っていきましょう。今回はVol.13、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.12
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.11
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.10
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.9
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.8
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.7
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.6
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.6
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.5
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.4
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.3
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.2
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.1
担当ライター:俵谷龍佑
WordPressサイト制作/Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:450円 |
定価: 卸値:1,850円 |
定価: 卸値:613円 |
★関連エントリー:
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.16
- 今すぐ実践、商談を有利に進める心理効果・心理術 役立つ10選 Vol.8
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.8
- 今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.12
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.15
- 気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.13
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.7
カテゴリ:<知識ネタ> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
クーラーバッグ | スポーツタオルギフト | タブレットケース | 熨斗(のし)ふせん | リングノート | お米ギフト | 火災対策 | イベントバッグ
検索メニュー