販促レポート
2017/04/07 知識ネタ
気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.5
商談時など何気なく使った言葉が「実は間違っていた...」と気付き、恥ずかしくなった経験ありませんか?誤用表現は信頼や評価を下げる原因にも!?今日は、よく耳にするけれど、実は間違っている日本語をご紹介。トピック:琴線に触れる、ほくそ笑む、激を飛ばす
ビジネスで使いがちな間違った日本語

1.琴線に触れる
「怒りの琴線に触れる」といった言い回しをしばしば耳にしますが、このような表現は誤用です。本来の意味は「良いものや素晴らしいものに触れて感銘を受けること」です。ちなみに、琴線とは移ろいやすい人間の感情を琴の糸に例えた比喩表現で、ここに不愉快という意味合いは含まれません。

2.ほくそ笑む
「人の失敗をあざ笑う」という意味ではありません、正しくは「一人ひそかに笑う」という意味です。この言葉の語源は、中国の故事に登場する「北叟」という人物が嬉しい時も心配な時も常に一人笑っていた様子(=北叟笑む)から転じて、現在の「ほくそ笑む」になったとされています。

3.激を飛ばす
「人を励ます」ではなく、正しくは、「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」という意味です。文化庁が平成19年度に行った世論調査では、本来の意味を使っている人は約19%と非常に少ない割合となっています。

4.一姫二太郎
つい言葉の並びから「子供は女の子1人、男の子2人が良い」という意味で使ってしまいますが、本来は「子を持つなら、一人目が女の子で二人目が男の子であるのが理想的」という意味になります。ここでいう「太郎」は男の子ではなく「長男」という意味になります。

5.知恵熱
知恵熱は、「物事を考えすぎて出る熱」という意味ではなく、「生後半年から一年くらいの幼児に見られる突発性の発熱のこと」です。ちょうど知恵がつき出す年頃に発する熱から「知恵熱」と呼ばれるようになったそうです。そのため、大人に向けてこの言葉を使うのは誤用です。

6.気が置けない
油断ができない人を指して、「あの人は気が置けない」などとしばしば使われますが、本来の意味は真逆で「気楽に付き合える」という意味です。ちなみに、肯定語の「気が置ける」は、「気を使ってしまう」という意味になります。肯定と否定で意味が反対になっているので、使う際には気をつけましょう。

7.情けは人の為ならず
正しくは、「人に情けをかけると、巡り巡って自分のためになる」という意味で、「人に情けをかけても、本当にその人のためにはならない」という意味ではありません。誤用で使われる意味を言葉にするなら、「情けが仇」がふさわしいでしょう。

8.枯れ木も山のにぎわい
「人が集まれば賑やかになる」は誤用表現。正しくは「つまらないものでもないよりかはマシである」「役に立たない者もいた方がマシである」という意味です。この慣用句は、謙遜をする時に使う言葉なので、他人に使うと非常に失礼に当たります。使う際は十分注意しましょう。

9.天地無用
「ひっくり返しても良い」は間違いで、正しくは「天地を逆さまにしてはいけない」です。無用を「不要」という意味合いで理解してしまい、つい意味を取り違えてしまいますが、無用には「〜してはいけない」という別の意味があり、ここではこちらの意味が使われています。

10.他力本願
「他人にまかせっきりで、物事を済ます」という意味でつい使ってしまいますが、本来の意味を知っていますか?元々、他力本願は仏教用語で「弥陀(みだ)の本願にたよって成仏する」という意味です。知らずに、この言葉を軽はずみに使うと怒られることもあるので、使う際は十分注意しましょう。
いかがでしたでしょうか。
ここで紹介したものを、今まで間違いと気付かずに使っていた人も多いのではないでしょうか?ぜひ、正しい日本語を使っていきましょう。今回はVol.5、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.4
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.3
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.2
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.1
<ライタープロフィール>

1.琴線に触れる
「怒りの琴線に触れる」といった言い回しをしばしば耳にしますが、このような表現は誤用です。本来の意味は「良いものや素晴らしいものに触れて感銘を受けること」です。ちなみに、琴線とは移ろいやすい人間の感情を琴の糸に例えた比喩表現で、ここに不愉快という意味合いは含まれません。

2.ほくそ笑む
「人の失敗をあざ笑う」という意味ではありません、正しくは「一人ひそかに笑う」という意味です。この言葉の語源は、中国の故事に登場する「北叟」という人物が嬉しい時も心配な時も常に一人笑っていた様子(=北叟笑む)から転じて、現在の「ほくそ笑む」になったとされています。

3.激を飛ばす
「人を励ます」ではなく、正しくは、「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」という意味です。文化庁が平成19年度に行った世論調査では、本来の意味を使っている人は約19%と非常に少ない割合となっています。

4.一姫二太郎
つい言葉の並びから「子供は女の子1人、男の子2人が良い」という意味で使ってしまいますが、本来は「子を持つなら、一人目が女の子で二人目が男の子であるのが理想的」という意味になります。ここでいう「太郎」は男の子ではなく「長男」という意味になります。

5.知恵熱
知恵熱は、「物事を考えすぎて出る熱」という意味ではなく、「生後半年から一年くらいの幼児に見られる突発性の発熱のこと」です。ちょうど知恵がつき出す年頃に発する熱から「知恵熱」と呼ばれるようになったそうです。そのため、大人に向けてこの言葉を使うのは誤用です。

6.気が置けない
油断ができない人を指して、「あの人は気が置けない」などとしばしば使われますが、本来の意味は真逆で「気楽に付き合える」という意味です。ちなみに、肯定語の「気が置ける」は、「気を使ってしまう」という意味になります。肯定と否定で意味が反対になっているので、使う際には気をつけましょう。

7.情けは人の為ならず
正しくは、「人に情けをかけると、巡り巡って自分のためになる」という意味で、「人に情けをかけても、本当にその人のためにはならない」という意味ではありません。誤用で使われる意味を言葉にするなら、「情けが仇」がふさわしいでしょう。

8.枯れ木も山のにぎわい
「人が集まれば賑やかになる」は誤用表現。正しくは「つまらないものでもないよりかはマシである」「役に立たない者もいた方がマシである」という意味です。この慣用句は、謙遜をする時に使う言葉なので、他人に使うと非常に失礼に当たります。使う際は十分注意しましょう。

9.天地無用
「ひっくり返しても良い」は間違いで、正しくは「天地を逆さまにしてはいけない」です。無用を「不要」という意味合いで理解してしまい、つい意味を取り違えてしまいますが、無用には「〜してはいけない」という別の意味があり、ここではこちらの意味が使われています。

10.他力本願
「他人にまかせっきりで、物事を済ます」という意味でつい使ってしまいますが、本来の意味を知っていますか?元々、他力本願は仏教用語で「弥陀(みだ)の本願にたよって成仏する」という意味です。知らずに、この言葉を軽はずみに使うと怒られることもあるので、使う際は十分注意しましょう。
いかがでしたでしょうか。
ここで紹介したものを、今まで間違いと気付かずに使っていた人も多いのではないでしょうか?ぜひ、正しい日本語を使っていきましょう。今回はVol.5、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.4
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.3
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.2
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.1
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:2,812円 |
定価: 卸値:1,125円 |
定価: 卸値:1,407円 |
★関連エントリー:
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.16
- 今すぐ実践、商談を有利に進める心理効果・心理術 役立つ10選 Vol.8
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.8
- 今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.12
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.15
- 気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.13
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.7
カテゴリ:<知識ネタ> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
家事用品 | 常備灯 | クラッチバッグ | 交通安全 | ビューティ(エステ) | モバイルポーチ | ルーペ | キャリーケース
検索メニュー