販促レポート
2017/03/21 ワードプレス
<企業ブログ> ワードプレスで始める前に、知っておくべき基礎知識
ブログの重要性に気づいているものの難しそうで踏み出せない...という方もいますよね。企業ブログを始める際、重宝するシステムとして Wordpress が有名です。今回は企業ブログを始める際に知っておくべきこと、ワードプレスの基礎知識を解説します。
ワードプレスって、そもそもどんなもの?

企業のブログやホームページなら、「ワードプレスを使うべき」というのを聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし、実際にワードプレスを使うと「何ができるのか」「どのような点が優れているのか」を十分理解している方は、少ないのではないでしょうか。
ワードプレスとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれるブログ管理システムの一つ。PHPという言語により構築されており、投稿したコンテンツは全てデータベースで保存され管理されます。
参照:WordPress.com:無料のサイトやブログを作成
一言で言えば、作った文章を「投稿→保存→表示」してくれるインターネット上では欠かせないシステムと言えます。慣れてしまえば操作性も良く、ルールに従えば専門的な知識がない人であっても、気軽に使いこなすことが可能です。
ワードプレスで「企業ブログを始めたい」と考えている経営者・広報担当・店長の方に向けて、今回は基本的な部分と事前に知っておくべきことを紹介していきます。ブログの重要性には気づいているものの難しそうで踏み出せない...という方も、ぜひ学んでいきましょう。
今さら聞けないワードプレスを使う意味

日本の多くの企業がワードプレスを用いたホームページ・サイトを利用しています。ブログを始める手段はいろいろありますが、なぜ無料ブログではなくワードプレスを利用するのか、その理由について見ていきましょう。
検索エンジン、SEOに強い
Googleの検索エンジンを開発する部門の責任者の一人、マット・カッツ氏はワードプレスを利用して作られたサイトはSEOに効果的であることを明言しました。検索をされた時に上位に表示させなければ、誰にも読まれないで終わってしまうこともあります。より多くの人の目に触れるためには、ワードプレスが適していると言えます。
ノウハウが蓄積されている
オープンソースという誰でも無料で利用できる仕組みを用いている点も、ワードプレスのメリットです。ワードプレス自体もより使いやすく、利用者にとって有益なものとなるよう日々進化をしてます。無料ブログのように、ある日突然サービスが終了するというリスクもありません。ブログサイト自体も資産となり、残り続けるのです。
カスタマイズ性に優れている
企業やお店のカラーを出しやすく、自分好みのデザインにできるのがワードプレスの魅力です。あらかじめ用意されている無料テンプレートもたくさんあり、それを使いさらにカスタマイズすることも可能です。もちろん、無料ブログのように、広告が表示されるということもありません。自社のカラーを前面に押し出すことができます。
無料ブログサービスは、登録さえすればすぐに記事を投稿することができます。たしかに、ワードプレスと比べると手間も費用もかかりません。しかし上記で紹介するメリットは、ワードプレスでなければ享受することはできないものばかりです。
過去記事:<企業ブログ> 無料サービスと独自ドメイン、どちらにすべき?
過去記事:<企業ブログ> 企業が今すぐ「ブログ」を始めるべき理由
ワードプレスで企業ブログを始める手順

ワードプレスでブログを始めるためには、いくつかの手順があります。とても優れたサービスですが、それを利用するまでには、ある程度の時間と労力が必要です。
独自ドメインの取得
まずは、ドメインの取得から。ドメインとは「企業名.com」「店舗名.jp」など、ブログの住所(URL)にあたります。ドメイン専門の販売会社で取得でき、価格は種類により異なり、概ね年額1,000円~5,000円程度といったところです。また、希望するドメインがすでに他人(他社)に取得されている場合は、当然ながら使用できません。
レンタルサーバーの取得、設定
ドメインを取得したら、次にブログデータを保管する場所(レンタルサーバー)を選ばなくてはなりません。レンタルサーバーはブログの心臓部分で、料金やサービス内容によって仕様が大きく異なり、簡易なもので月額1,000円程度、超高機能なものだと月額20,000円を超えるものまで選ぶことができます。比較をした上で、最適なものを慎重に選びましょう。
初期インストールと設定
続いてワードプレスの初期インストール。ドメイン・サーバー・ワードプレスの設定(紐付け)を済ませたら、今度はワードプレス内の設定をすることになります。デザインはもちろん、プラグインと言われる拡張機能(アクセス統計機能やSNSとの連携など)も備わっており、使いやすいように好きなものをインストールしカスタマイズすることができます。
いかがでしたでしょうか。
ワードプレスでブログを始める場合、一番時間がかかるのはこの部分です。一度設定を済ませてしまえば、誰でも簡単に投稿ができるようになりますので、じっくりと取り組みましょう。
企業にとってのブログ運用は、顧客獲得・認知度向上・ブランディングなどの点において、多くのメリットがあります。二の足を踏んでいるあなたも、ぜひワードプレスを使ったブログで広報活動を始めてみましょう。
<ライタープロフィール>

企業のブログやホームページなら、「ワードプレスを使うべき」というのを聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし、実際にワードプレスを使うと「何ができるのか」「どのような点が優れているのか」を十分理解している方は、少ないのではないでしょうか。
ワードプレスとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれるブログ管理システムの一つ。PHPという言語により構築されており、投稿したコンテンツは全てデータベースで保存され管理されます。
参照:WordPress.com:無料のサイトやブログを作成
一言で言えば、作った文章を「投稿→保存→表示」してくれるインターネット上では欠かせないシステムと言えます。慣れてしまえば操作性も良く、ルールに従えば専門的な知識がない人であっても、気軽に使いこなすことが可能です。
ワードプレスで「企業ブログを始めたい」と考えている経営者・広報担当・店長の方に向けて、今回は基本的な部分と事前に知っておくべきことを紹介していきます。ブログの重要性には気づいているものの難しそうで踏み出せない...という方も、ぜひ学んでいきましょう。
今さら聞けないワードプレスを使う意味

日本の多くの企業がワードプレスを用いたホームページ・サイトを利用しています。ブログを始める手段はいろいろありますが、なぜ無料ブログではなくワードプレスを利用するのか、その理由について見ていきましょう。
検索エンジン、SEOに強い
Googleの検索エンジンを開発する部門の責任者の一人、マット・カッツ氏はワードプレスを利用して作られたサイトはSEOに効果的であることを明言しました。検索をされた時に上位に表示させなければ、誰にも読まれないで終わってしまうこともあります。より多くの人の目に触れるためには、ワードプレスが適していると言えます。
ノウハウが蓄積されている
オープンソースという誰でも無料で利用できる仕組みを用いている点も、ワードプレスのメリットです。ワードプレス自体もより使いやすく、利用者にとって有益なものとなるよう日々進化をしてます。無料ブログのように、ある日突然サービスが終了するというリスクもありません。ブログサイト自体も資産となり、残り続けるのです。
カスタマイズ性に優れている
企業やお店のカラーを出しやすく、自分好みのデザインにできるのがワードプレスの魅力です。あらかじめ用意されている無料テンプレートもたくさんあり、それを使いさらにカスタマイズすることも可能です。もちろん、無料ブログのように、広告が表示されるということもありません。自社のカラーを前面に押し出すことができます。
無料ブログサービスは、登録さえすればすぐに記事を投稿することができます。たしかに、ワードプレスと比べると手間も費用もかかりません。しかし上記で紹介するメリットは、ワードプレスでなければ享受することはできないものばかりです。
過去記事:<企業ブログ> 無料サービスと独自ドメイン、どちらにすべき?
過去記事:<企業ブログ> 企業が今すぐ「ブログ」を始めるべき理由
ワードプレスで企業ブログを始める手順

ワードプレスでブログを始めるためには、いくつかの手順があります。とても優れたサービスですが、それを利用するまでには、ある程度の時間と労力が必要です。
- 独自ドメイン(URL)の取得
- レンタルサーバーの取得、設定
- ワードプレスの初期インストール
- ワードプレスの設定(プラグインの追加など)
- デザイン、外観の決定
- 記事の投稿、運用
独自ドメインの取得
まずは、ドメインの取得から。ドメインとは「企業名.com」「店舗名.jp」など、ブログの住所(URL)にあたります。ドメイン専門の販売会社で取得でき、価格は種類により異なり、概ね年額1,000円~5,000円程度といったところです。また、希望するドメインがすでに他人(他社)に取得されている場合は、当然ながら使用できません。
レンタルサーバーの取得、設定
ドメインを取得したら、次にブログデータを保管する場所(レンタルサーバー)を選ばなくてはなりません。レンタルサーバーはブログの心臓部分で、料金やサービス内容によって仕様が大きく異なり、簡易なもので月額1,000円程度、超高機能なものだと月額20,000円を超えるものまで選ぶことができます。比較をした上で、最適なものを慎重に選びましょう。
初期インストールと設定
続いてワードプレスの初期インストール。ドメイン・サーバー・ワードプレスの設定(紐付け)を済ませたら、今度はワードプレス内の設定をすることになります。デザインはもちろん、プラグインと言われる拡張機能(アクセス統計機能やSNSとの連携など)も備わっており、使いやすいように好きなものをインストールしカスタマイズすることができます。
いかがでしたでしょうか。
ワードプレスでブログを始める場合、一番時間がかかるのはこの部分です。一度設定を済ませてしまえば、誰でも簡単に投稿ができるようになりますので、じっくりと取り組みましょう。
企業にとってのブログ運用は、顧客獲得・認知度向上・ブランディングなどの点において、多くのメリットがあります。二の足を踏んでいるあなたも、ぜひワードプレスを使ったブログで広報活動を始めてみましょう。
<ライタープロフィール>
担当ライター:h.kuga
企業ブログアドバイザー・フリーライター・ブロガー。早稲田大学卒業後、教育系出版社にて私立大学等への広告営業を担当、新規事業企画にも携わる。現在は、日々、企業ブログの可能性とアクセス数アップのための施策について研究を深めている。特に、経済系・ライフハック系・商品紹介の記事を得意とする。
公式サイト
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:80円 |
定価: 卸値:16円 |
<アウトレット売切廃盤> [ビューティ(エステ)] ローラー付ボールペン ホワイト 定価: 卸値:75円 |
★関連エントリー:
- <WordPress> ワードプレスで企業サイト制作|リニューアル実践編
- <WordPress> ワードプレスで企業サイト制作|リニューアル基本編
- WordPress小技:ワードで書いた文章をそのまま投稿する方法
- WordPress小技:セキュリティ対策、管理画面への不正アクセスを防ぐ
- WordPress小技:特定の文章やURLを一括で置き換える方法
- WordPress小技:プラグインを使ってリンク切れをチェックする方法
- WordPress小技:プラグインを使って記事に目次を設置する方法
カテゴリ:<ワードプレス> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
検索メニュー