販促レポート
2018/11/14 集客販促
ネタ探しから卒業!企業ブログのネタが枯渇しない5つのアイデア
企業ブログの更新で最も悩ましいのがネタ探し。執筆も大変なのにネタが見つからず更新が途絶えてしまった・・・と頭を抱える社長さんも多いとか。そこで本日は、ブログのネタが枯渇しない5つのアイデアをご紹介。
企業ブログの更新が途切れる最大の原因が「ネタ切れ」

毎日、企業ブログをかかさず更新すると決めても、数日経つと書くネタが尽きて、どんどん更新が空いてしまう・・・。実は、企業ブログの更新で最も大変なのが「ネタ探し」です。
企業ブログを専門家に頼まずに、社内のスタッフ持ち回りで書いていたり、経営者自ら書いていたりするなら、なかなかブログに多くの時間は割けません。
多くの企業はブログを「毎日書く」ことを目的にしてしまいがちです。しかし、まず目的に据えなければいけないのは、ブログのために「毎日ネタを探すこと」であって、何も情報収集しない状態で「さあ書くぞ」といって机に向かっても、良いアイデアは降ってきません。これが、多くの企業ブログが継続できない原因の一つと言えます。
ネタ探しは、ブログを書く時に始めるものではなく、日頃から情報収集としてルーチン化しておく必要があります。そうすれば、ブログの執筆時間も大幅に効率化できるし、本業の時間を圧迫することもありませんし、企業ブログの更新が途絶えることも少なくなるでしょう。
次段以降では、ネタが枯渇しやすい企業ブログの特徴と、ネタ探しのコツについて書いていきます。
ネタが枯渇しやすい企業ブログの特徴・傾向

ネタ探しのコツを知っていたとしても、前提のマインドが間違っていると、なかなかブログは長続きしません。ここでは、ネタが枯渇しやすい企業ブログの特徴・傾向についてまとめました。当てはまる場合は要注意です。
すぐにアクセスが上がると思っている
企業ブログを書いても、すぐにアクセスは上がることはありません。まれに、数ヶ月で何十万アクセスという人気ブログになることもありますが、それはほんのわずかです。執筆の慣れないうちから、アクセスを上げる目的で書いていると、良いネタも思い浮かびにくく、更新が途絶えてしまいます。
日頃から情報収集をしていない
前述したように、ブログの担当者が日頃から情報収集をする習慣を身につけないと、常に切羽詰まったような状態で記事を書くことになります。そのため、十分な下調べもできずに質の低い記事を更新し続けることになります。
競合のブログをチェックしていない
競合のブログを参考にしすぎると、似通って独自性を出せなくなるという側面も確かにあります。しかし、全くチェックしていないと、読者にはどんな文体が読みやすいのか、どんなネタが受けるのかというのが分からないまま、暗中模索の状態で書くことになり、とても非効率になってしまいます。
ネタが自然と湧き出る!画期的な5つのアイデア

最後に、ネタが枯渇しない画期的な5つのアイデアをご紹介します。
1.お客さんの苦情や相談内容をコンテンツにする
お客さんからの苦情や相談内容をコンテンツにしてしまうのも一つの手。了解がとれているのであれば、実際の内容をそのまま載せてみましょう。リアルさがあるほど説得力が増し、読み応えのある文章にすることができますし、誰にも書けない唯一無二のネタにもなります。
2.検索キーワードから探す
サーチコンソールやアナリティクスに蓄積された検索ワードから、記事を作りましょう。読者が実際に検索しているワードなので、ある程度ニーズは担保されているはずなので、あとはお客さんがどのような情報を求めているか過去に行ったアンケートや検索結果から想起し、記事を作っていきましょう。
3.時事ネタからヒントを見つける
時事ネタには、必ずどこかに自社の商品やサービスに絡められるポイントがあります。時事ネタは、話題にされる可能性も高く、上手くいけばアクセスアップにつなげることができます。常に目を光らせておきましょう。
4.まとめ記事を作る
Q&A集、用語集など、今まで書いた記事を横断検索できるような記事を作成しましょう。これは、記事数が多いほど有利になります。もし、始めたばかりで記事数が少ない場合は、他のサービスなどを紹介した「〇〇選」といった記事なら量産しやすいし、他の業者さんからも喜ばれるのでおすすめです。
5.ちょっとした豆知識を記事にする
例えば、飲食品なら「おすすめレシピ」、洋服店なら「着こなしアレンジ」など、業界の人にとって当たり前だけど普通の人は知らないことをネタにしましょう。コツは、自分が日頃当たり前にやっていることを全部洗い出してみること。一般の人からすれば、それは大きな価値になります。
いかがでしたか?
企業ブログは、本業の傍らに行う業務のため、時間のない中でどのように更新を続けていくかがカギ。特に、「ネタ探し」は苦戦をするので、本日紹介したネタ探しのコツを参考に、執筆にかける時間を効率化していきましょう。
<ライタープロフィール>

毎日、企業ブログをかかさず更新すると決めても、数日経つと書くネタが尽きて、どんどん更新が空いてしまう・・・。実は、企業ブログの更新で最も大変なのが「ネタ探し」です。
企業ブログを専門家に頼まずに、社内のスタッフ持ち回りで書いていたり、経営者自ら書いていたりするなら、なかなかブログに多くの時間は割けません。
多くの企業はブログを「毎日書く」ことを目的にしてしまいがちです。しかし、まず目的に据えなければいけないのは、ブログのために「毎日ネタを探すこと」であって、何も情報収集しない状態で「さあ書くぞ」といって机に向かっても、良いアイデアは降ってきません。これが、多くの企業ブログが継続できない原因の一つと言えます。
ネタ探しは、ブログを書く時に始めるものではなく、日頃から情報収集としてルーチン化しておく必要があります。そうすれば、ブログの執筆時間も大幅に効率化できるし、本業の時間を圧迫することもありませんし、企業ブログの更新が途絶えることも少なくなるでしょう。
次段以降では、ネタが枯渇しやすい企業ブログの特徴と、ネタ探しのコツについて書いていきます。
ネタが枯渇しやすい企業ブログの特徴・傾向

ネタ探しのコツを知っていたとしても、前提のマインドが間違っていると、なかなかブログは長続きしません。ここでは、ネタが枯渇しやすい企業ブログの特徴・傾向についてまとめました。当てはまる場合は要注意です。
すぐにアクセスが上がると思っている
企業ブログを書いても、すぐにアクセスは上がることはありません。まれに、数ヶ月で何十万アクセスという人気ブログになることもありますが、それはほんのわずかです。執筆の慣れないうちから、アクセスを上げる目的で書いていると、良いネタも思い浮かびにくく、更新が途絶えてしまいます。
日頃から情報収集をしていない
前述したように、ブログの担当者が日頃から情報収集をする習慣を身につけないと、常に切羽詰まったような状態で記事を書くことになります。そのため、十分な下調べもできずに質の低い記事を更新し続けることになります。
競合のブログをチェックしていない
競合のブログを参考にしすぎると、似通って独自性を出せなくなるという側面も確かにあります。しかし、全くチェックしていないと、読者にはどんな文体が読みやすいのか、どんなネタが受けるのかというのが分からないまま、暗中模索の状態で書くことになり、とても非効率になってしまいます。
ネタが自然と湧き出る!画期的な5つのアイデア

最後に、ネタが枯渇しない画期的な5つのアイデアをご紹介します。
1.お客さんの苦情や相談内容をコンテンツにする
お客さんからの苦情や相談内容をコンテンツにしてしまうのも一つの手。了解がとれているのであれば、実際の内容をそのまま載せてみましょう。リアルさがあるほど説得力が増し、読み応えのある文章にすることができますし、誰にも書けない唯一無二のネタにもなります。
2.検索キーワードから探す
サーチコンソールやアナリティクスに蓄積された検索ワードから、記事を作りましょう。読者が実際に検索しているワードなので、ある程度ニーズは担保されているはずなので、あとはお客さんがどのような情報を求めているか過去に行ったアンケートや検索結果から想起し、記事を作っていきましょう。
3.時事ネタからヒントを見つける
時事ネタには、必ずどこかに自社の商品やサービスに絡められるポイントがあります。時事ネタは、話題にされる可能性も高く、上手くいけばアクセスアップにつなげることができます。常に目を光らせておきましょう。
4.まとめ記事を作る
Q&A集、用語集など、今まで書いた記事を横断検索できるような記事を作成しましょう。これは、記事数が多いほど有利になります。もし、始めたばかりで記事数が少ない場合は、他のサービスなどを紹介した「〇〇選」といった記事なら量産しやすいし、他の業者さんからも喜ばれるのでおすすめです。
5.ちょっとした豆知識を記事にする
例えば、飲食品なら「おすすめレシピ」、洋服店なら「着こなしアレンジ」など、業界の人にとって当たり前だけど普通の人は知らないことをネタにしましょう。コツは、自分が日頃当たり前にやっていることを全部洗い出してみること。一般の人からすれば、それは大きな価値になります。
いかがでしたか?
企業ブログは、本業の傍らに行う業務のため、時間のない中でどのように更新を続けていくかがカギ。特に、「ネタ探し」は苦戦をするので、本日紹介したネタ探しのコツを参考に、執筆にかける時間を効率化していきましょう。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
WordPressサイト制作/Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:375円 |
定価: 卸値:250円 |
定価: 卸値:300円 |
★関連エントリー:
- 定番のエリアマーケティング!反応率の高いポスティングの活用法
- 記憶に残る商品ネーミング、ロングセラーから学ぶ!
- 少ないアクセスでも注文殺到!そんなWEBサイトの共通点を探る
- やらなきゃ大損!グーグル最新SEO攻略「YMYL」とは
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|実践編
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|基本編
- ホームページ運用の重要指標「コンバージョン」とは?
カテゴリ:<集客販促> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
海苔/焼のりギフト | レジャーシート | イベントゲーム用品 | 保冷バッグ | 記念時計 | ばらまき食品 | タブレット | 湿度計
検索メニュー