販促レポート
2017/12/22 知識ネタ
今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.7
ITの普及とともに、ビジネス現場でも横文字の言葉が当たり前に使われるようになりました。中には「どういう意味?」と今さら聞けないものもありますよね。そこで今回は、ビジネスでよく使われる横文字とカタカナ用語をご紹介。トピック:アーカイブ、レガシー
今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語

1.アーカイブ
現在では、Gmailやアプリにも「アーカイブ機能」が実装されているので知っている方も多いかと思います。直訳すると「記録保管所」「公文書」という意味で、ビジネスでは「重要な記録を収集・保管する」という意味になります。

2.レガシー
「古い慣習、規格」という意味で、もともとパソコンの製品や技術に対して使われていた言葉です。特に、IT業界で使われる場合、ネガティブなニュアンスを含んで使われることが多いです。ちなみに、「レガシーコスト」と呼ばれた場合、「負の遺産」という意味になります。

3.シンギュラリティ
直訳すると「特異点」「非凡」という意味ですが、ビジネスでは「技術的特異点」という意味で用いられます。技術的特異点とは、「人間を超越した想像に及ばない知性が誕生する瞬間・局面」のことで、人工知能などの分野が活発になってきてから、IT業界などではよく議論される話題・言葉です。

4.ティップス
元々は、コンピューター用語でパソコンを利用する際の、プログラムを書く時の裏技・コツという意味で使われていました。現在では、ちょっとしたヒント・コツという意味でビジネス用語として広く使われています。

5.グランドデザイン
小池知事が記者会見で使った言葉なので耳にした方もいるかもしれません。意味は、「全体構想」「計画」です。主に、経営や政治の分野でよく使われます。似た言葉に「マスタープラン」がありますが、こちらは「グランドデザイン」よりも具体的な計画になります。

6.プロボノ
ラテン語のpro bono publico(公益のために)という言葉が由来で、「専門家が専門知識、能力を活かして社会課題に取り組むボランティア活動」のことを指します。活動を通してスキルや経験をつけられるということから、新しいボランティア活動の形として認知されつつあります。

7.デファクトスタンダード
「事実上の標準」という意味です。公的機関によって標準化されていないのにもかかわらず、結果的に市場で標準化されているものを指します。VHSやWindows、PowerPointなどが良い例です。反対に公的機関により標準化されたものは「デジューレスタンダード」と呼びます。

8.コアコンピタンス
直訳すると、core(核)+competence(能力)で、ビジネスシーンでは「競合他社を上回る能力・事業・分野」という意味で用いられます。また似た言葉に「ケイパビリティ」がありますが、こちらは「遂行する力」という意味で少し異なります。

9.フェーズ
「段階」「局面」という意味で使われます。プロジェクトや事業の成長段階、期間などを区切り、フェーズ(段階)と表現されます。「グレード」「ステージ」「レベル」といった言葉はほぼ同義で、ビジネスシーンによって使い分けられています。

10.エンパワーメント
直訳すると、「権限付与」「権限委譲」という意味ですが、ビジネスではそこから派生して「社員が本来持っている力を引き出す、活力を与えて自主性を促す、またはそれを推進する活動」という意味で使われます。主に人事・経営の分野で使われる言葉です。
いかがでしたでしょうか。
横文字・カタカナ用語を知ると、つい多用してしまいたくなりますが、あまり使いすぎるとただの「イタイ人」になってしまいます。使いすぎや、使いどころには注意しましょう。ぜひ、参考にしてください。今回はVol.7、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.6
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.5
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.4
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.3
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.2
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.1
<ライタープロフィール>

1.アーカイブ
現在では、Gmailやアプリにも「アーカイブ機能」が実装されているので知っている方も多いかと思います。直訳すると「記録保管所」「公文書」という意味で、ビジネスでは「重要な記録を収集・保管する」という意味になります。

2.レガシー
「古い慣習、規格」という意味で、もともとパソコンの製品や技術に対して使われていた言葉です。特に、IT業界で使われる場合、ネガティブなニュアンスを含んで使われることが多いです。ちなみに、「レガシーコスト」と呼ばれた場合、「負の遺産」という意味になります。

3.シンギュラリティ
直訳すると「特異点」「非凡」という意味ですが、ビジネスでは「技術的特異点」という意味で用いられます。技術的特異点とは、「人間を超越した想像に及ばない知性が誕生する瞬間・局面」のことで、人工知能などの分野が活発になってきてから、IT業界などではよく議論される話題・言葉です。

4.ティップス
元々は、コンピューター用語でパソコンを利用する際の、プログラムを書く時の裏技・コツという意味で使われていました。現在では、ちょっとしたヒント・コツという意味でビジネス用語として広く使われています。

5.グランドデザイン
小池知事が記者会見で使った言葉なので耳にした方もいるかもしれません。意味は、「全体構想」「計画」です。主に、経営や政治の分野でよく使われます。似た言葉に「マスタープラン」がありますが、こちらは「グランドデザイン」よりも具体的な計画になります。

6.プロボノ
ラテン語のpro bono publico(公益のために)という言葉が由来で、「専門家が専門知識、能力を活かして社会課題に取り組むボランティア活動」のことを指します。活動を通してスキルや経験をつけられるということから、新しいボランティア活動の形として認知されつつあります。

7.デファクトスタンダード
「事実上の標準」という意味です。公的機関によって標準化されていないのにもかかわらず、結果的に市場で標準化されているものを指します。VHSやWindows、PowerPointなどが良い例です。反対に公的機関により標準化されたものは「デジューレスタンダード」と呼びます。

8.コアコンピタンス
直訳すると、core(核)+competence(能力)で、ビジネスシーンでは「競合他社を上回る能力・事業・分野」という意味で用いられます。また似た言葉に「ケイパビリティ」がありますが、こちらは「遂行する力」という意味で少し異なります。

9.フェーズ
「段階」「局面」という意味で使われます。プロジェクトや事業の成長段階、期間などを区切り、フェーズ(段階)と表現されます。「グレード」「ステージ」「レベル」といった言葉はほぼ同義で、ビジネスシーンによって使い分けられています。

10.エンパワーメント
直訳すると、「権限付与」「権限委譲」という意味ですが、ビジネスではそこから派生して「社員が本来持っている力を引き出す、活力を与えて自主性を促す、またはそれを推進する活動」という意味で使われます。主に人事・経営の分野で使われる言葉です。
いかがでしたでしょうか。
横文字・カタカナ用語を知ると、つい多用してしまいたくなりますが、あまり使いすぎるとただの「イタイ人」になってしまいます。使いすぎや、使いどころには注意しましょう。ぜひ、参考にしてください。今回はVol.7、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.6
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.5
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.4
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.3
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.2
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.1
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
WordPressサイト制作/Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:236円 |
定価: 卸値:1,406円 |
定価: 卸値:1,968円 |
★関連エントリー:
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.16
- 今すぐ実践、商談を有利に進める心理効果・心理術 役立つ10選 Vol.8
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.8
- 今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.12
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.15
- 気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.13
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.7
カテゴリ:<知識ネタ> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
USB加湿器 | 文具セット | 掃除用品 | カードホルダー | タッチペン | 足つぼ | タブレットケース | パイロット
検索メニュー