販促レポート
2017/01/27 知識ネタ
気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.3
商談時など何気なく使った言葉が「実は間違っていた・・・」と、気付き恥ずかしくなった経験ありませんか?誤用表現は信頼や評価を下げる原因にも!?今日は、よく耳にするけれど、実は間違っている日本語をご紹介。トピック:上には上がいる、海千山千、やさぐれる
ビジネスで使いがちな間違った日本語

1.上には上がいる
よく「まだまだ上には上がいる」などと使ってしまいがちですが、これも誤用表現です。正確には、「上には上がある」です。よく使われる表現ですが、辞書にも「上に上がいる」とは載っておらず、「上には上がある」しか出てきません。
ソース:櫻學舎のブログ

2.海千山千
「多くのことを経験して色々なことを知り尽くしているさま」と褒め言葉でも使われることがありますが、実は「裏事情まで知り尽くしていてずる賢い、したたかであるさま」という意味なので、褒め言葉としてはあまりふさわしくありません。
ソース:コトバノ

3.やさぐれる
やさぐれるというと、一般的に「すねる、なげやりなさま」という意味合いで使われますが、本来の意味は「家出する」という意味になります。ちなみに、やさぐれの語源は刀と鞘から来ていて、やさが「鞘」の反転で、ぐれは「外れる」という意味で、このことから転じて「家出」という意味になったそうです。
ソース:コトバノ

4.おざなり
「おざなり」を「成り行き任せにしておくこと」と使ってしまいますが、本来の意味は、「その場しのぎで済ませること」という意味です。一般的に使われている意味だと、「なおざり」が適切です。2つとも近しい意味合いを持つ言葉ですが、微妙に意味が異なります。
ソース:リクナビNEXTジャーナル

5.閑話休題
閑話休題というと、「堅い話の気分転換に余談を話す」、「ブログや日記で日常を綴る」際に使われる言葉ですが、これは誤用表現です。本来の意味は、「余談をやめて本題に話を戻す」という意味で、一般的に使われているのと逆の意味になります。
ソース:毎日一問!日本語ドリル

6.紐解く
「謎を明らかにする」という意味で使いがちですが、これは誤用表現です。本来の意味は、「書物を開いて読む」という意味です。一般的に使われている意味合いで言えば、「解き明かす」「追究する」といった方が良いでしょう。
ソース:PENYA

7.風のうわさ
「どことなしから耳にした噂」という意味で使ってしまいますが、正しくは、「風の便り」です。ちなみに、日本では古くから風が情報を運ぶ比喩表現として多く用いられており、「風の聞こえ(風聞)」、「風の伝て」という表現もあります。
ソース:baby-luz-news

8.念頭に入れる
「記憶にとどめておく」という意味でよく使われる表現ですが、正しくは「念頭に置く」で誤用表現です。「頭に入れる」と混同して、この誤用表現が広まったとされています。もし、「入れる」という表現を用いて言い直すなら、「考慮に入れる」「考えに入れる」となるでしょう。
ソース:每日一問!日本語ドリル

9.たそがれる
「物思いに耽る」という意味でよく使われますが、本来の意味は「日が暮れて暗くなる」であり、誤用表現です。ちなみに、日が暮れるというところから派生して「勢いをなくして衰える」という意味もあります。
ソース:雑学.com

10.二の舞を踏む
正しくは、「二の舞いを演じる」です。最近は「二の舞いになる」と後ろの言葉を略すことが多いため、知らない人も多いかもしれません。二の舞とは、案摩の舞の後、その舞をまねて舞う滑稽な舞のことを指し、そこから転じて「先人のまねをして同じ失敗をくり返す」という意味になりました。
ソース:ビジネス文章力研究所
いかがでしたでしょうか。
ここで紹介したものを、今まで間違いと気付かずに使っていた人も多いのではないでしょうか?ぜひ、正しい日本語を使っていきましょう。今回はVol.3、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.2
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.1
<ライタープロフィール>

1.上には上がいる
よく「まだまだ上には上がいる」などと使ってしまいがちですが、これも誤用表現です。正確には、「上には上がある」です。よく使われる表現ですが、辞書にも「上に上がいる」とは載っておらず、「上には上がある」しか出てきません。
ソース:櫻學舎のブログ

2.海千山千
「多くのことを経験して色々なことを知り尽くしているさま」と褒め言葉でも使われることがありますが、実は「裏事情まで知り尽くしていてずる賢い、したたかであるさま」という意味なので、褒め言葉としてはあまりふさわしくありません。
ソース:コトバノ

3.やさぐれる
やさぐれるというと、一般的に「すねる、なげやりなさま」という意味合いで使われますが、本来の意味は「家出する」という意味になります。ちなみに、やさぐれの語源は刀と鞘から来ていて、やさが「鞘」の反転で、ぐれは「外れる」という意味で、このことから転じて「家出」という意味になったそうです。
ソース:コトバノ

4.おざなり
「おざなり」を「成り行き任せにしておくこと」と使ってしまいますが、本来の意味は、「その場しのぎで済ませること」という意味です。一般的に使われている意味だと、「なおざり」が適切です。2つとも近しい意味合いを持つ言葉ですが、微妙に意味が異なります。
ソース:リクナビNEXTジャーナル

5.閑話休題
閑話休題というと、「堅い話の気分転換に余談を話す」、「ブログや日記で日常を綴る」際に使われる言葉ですが、これは誤用表現です。本来の意味は、「余談をやめて本題に話を戻す」という意味で、一般的に使われているのと逆の意味になります。
ソース:毎日一問!日本語ドリル

6.紐解く
「謎を明らかにする」という意味で使いがちですが、これは誤用表現です。本来の意味は、「書物を開いて読む」という意味です。一般的に使われている意味合いで言えば、「解き明かす」「追究する」といった方が良いでしょう。
ソース:PENYA

7.風のうわさ
「どことなしから耳にした噂」という意味で使ってしまいますが、正しくは、「風の便り」です。ちなみに、日本では古くから風が情報を運ぶ比喩表現として多く用いられており、「風の聞こえ(風聞)」、「風の伝て」という表現もあります。
ソース:baby-luz-news

8.念頭に入れる
「記憶にとどめておく」という意味でよく使われる表現ですが、正しくは「念頭に置く」で誤用表現です。「頭に入れる」と混同して、この誤用表現が広まったとされています。もし、「入れる」という表現を用いて言い直すなら、「考慮に入れる」「考えに入れる」となるでしょう。
ソース:每日一問!日本語ドリル

9.たそがれる
「物思いに耽る」という意味でよく使われますが、本来の意味は「日が暮れて暗くなる」であり、誤用表現です。ちなみに、日が暮れるというところから派生して「勢いをなくして衰える」という意味もあります。
ソース:雑学.com

10.二の舞を踏む
正しくは、「二の舞いを演じる」です。最近は「二の舞いになる」と後ろの言葉を略すことが多いため、知らない人も多いかもしれません。二の舞とは、案摩の舞の後、その舞をまねて舞う滑稽な舞のことを指し、そこから転じて「先人のまねをして同じ失敗をくり返す」という意味になりました。
ソース:ビジネス文章力研究所
いかがでしたでしょうか。
ここで紹介したものを、今まで間違いと気付かずに使っていた人も多いのではないでしょうか?ぜひ、正しい日本語を使っていきましょう。今回はVol.3、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.2
ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.1
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
大手広告代理店にて、顧客である百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのWebライターとして活動中。執筆テーマは、グルメ関連やビジネス関連など、その他様々な分野のコラムや解説を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:39円 |
定価: 卸値:16円 |
[ケース入り筆記具] カーボンボールペン(キャップ有) クロームメッキ 定価: 卸値:1,375円 |
★関連エントリー:
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.16
- 今すぐ実践、商談を有利に進める心理効果・心理術 役立つ10選 Vol.8
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.8
- 今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.12
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.15
- 気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.13
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.7
カテゴリ:<知識ネタ> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
パスケース | 晴雨兼用傘 | スマホ充電器 | マグボトル | サコッシュ | 防炎 | スヌーピー | スマホクリーナー
検索メニュー