販促レポート
2016/07/14 集客販促
飲食店必見、売上アップに繋がる店内アンケート活用法
店内アンケートは「目的を明確にする」ことが第一歩、しっかりと計画を練って実施する必要があります。せっかく得た情報も、元々目的を持ってなければ上手く活用できないからです。この記事では、売上アップに繋がる店内アンケートの活用法についてお伝えします。
目的を明確にすることが、店内アンケート活用の第一歩

店内アンケートは、しっかりと計画を練って実施する必要があります。そのためには「アンケートの目的を明確にする」ことが第一歩。せっかく得た情報も、元々目的を持ってなければ、上手く活用できませんし、そもそもアンケートを実施する意味がありません。
以下のプロセスを念頭に計画を練っていきましょう。
当然ながら、飲食店であればお客さんに聞きたいことはたくさんあるはずです。しかし、あれもこれもと詰め込み過ぎては、満足した回答が得られないだけでなく、お客さんにストレスを与えてしまいかねません。目的はよりシンプルに、絞り込むことが重要ポイントです。
それでは早速、店内アンケートの目的の代表例をご紹介します。
あなたは、店内アンケートからどんな情報を得て、どんなことに役立てたいと考えてますか?
商品や接客サービスの評価を得る
多くの店舗で行われているのがこのタイプ。料理の満足度やスタッフの対応、配膳スピードや店内の雰囲気など、具体的な課題を探り店内の改善に役立てます。経営に関係する売上や集客に直結する重要な目的となります。
販売促進に役立てる
どうしてこのお店を選んだのか?どのような方法でお店を知ったのか?どんな基準でお店を選んでいるのか?来店にいたるまでの動機や商圏を探り、広報や宣伝広告、チラシ配布やイベント立案などの販売促進に役立てます。
集めた顧客情報を集客に役立てる
アンケートに応じたお客さんは潜在的な欲求をもっている可能性が高く、お店のファンになってくれることが期待できます。メルアドなどの連絡先を収集し、キャンペーンのお知らせやクーポンなどで次回の来店に役立てます。
コミュニケーションに利用する
スタッフへのメッセージを気楽に書いてもらいましょう。ツイッターやフェイスブックなどソーシャルな時代、個々のお客さんと対応したスタッフとのコミュニケーションは、重要な来店動機となり得ます。
店内アンケートをお願いするタイミング

テーブルにアンケート用紙を置き、お客さんの自発性に委ねるのが最も単純ですが、それではなかなか書いてもらえません。
本格的にアンケートを実施する場合は、スタッフがアンケート用紙を直接手渡し、協力してもらうことが望ましいです。もしも可能であれば、次回割引クーポンなどのおまけをつけると効果的です。
スタッフが丁寧にお客さんにお願いするだけで、「向上心のあるお店」「積極的にコミュニケーションするお店」など良い印象も同時に与えられます。
食事の終わりかけにお願いする
入店時や配膳時ではなく、食事の終わりかけのタイミングを見計らいお願いしてみましょう。そのとき一声をかけると、コミュニケーションもとれますし、スタッフのモチベーション維持にも繋がります。
混雑時などスタッフの手が回らない場合でも、伝票を出すタイミングで軽く声をかけるだけで、アンケートに気づくキッカケになります。お店全体で積極的に店内アンケートに取り組むという姿勢が大切です。
化粧室でお願いする
女性がお化粧直しをするタイミングは、食事を終えた後やデザート待ちが最も多く、店内アンケートの記入場所としては意外に適しています。
特に個室は誰にも気兼ねなく書いてもらえるので、「商品や接客サービスの評価」への厳しい本音を探ることができる点が大きな特徴となります。テーブルでは、友人や会社の同僚など、同席者の手前もあるのでなかなかそうはいきませんね。
スマホサービスを利用し効率よく運用する

居酒屋でもレストランでも、コーヒーショップでも、来店客のほとんどがスマホを持っている状況に気が付きます。であれば、オンライン上で簡単に作成できるアンケートツールを活用してはいかがでしょうか。
無料で始められる、アンケートに特化したスマホサービスをご紹介します。
簡単にアクセスできるよう「QRコード」を作成し、テーブルでの掲示はもとより、ショップカードやポイントカードへの印刷物でもリカバリしましょう。もちろんホームページやフェイスブックページなどへの記載もお忘れなく。
QRコード作成&活用のススメ 【無料でカンタン!自作QRコード】
いかがだったでしょうか?
店内アンケートはお客さんの声を拾える重要なツールです。闇雲に店内アンケートを実施するのではなく、しっかりと目的を明確にし入念な計画のもと実践していきましょう。
<ライタープロフィール>

店内アンケートは、しっかりと計画を練って実施する必要があります。そのためには「アンケートの目的を明確にする」ことが第一歩。せっかく得た情報も、元々目的を持ってなければ、上手く活用できませんし、そもそもアンケートを実施する意味がありません。
以下のプロセスを念頭に計画を練っていきましょう。
- 店内アンケートの目的を明確にする
- 質問する内容を検討する
- アンケートを実施する
- 回答結果を分析する
- 回答結果を改善に役立てる
当然ながら、飲食店であればお客さんに聞きたいことはたくさんあるはずです。しかし、あれもこれもと詰め込み過ぎては、満足した回答が得られないだけでなく、お客さんにストレスを与えてしまいかねません。目的はよりシンプルに、絞り込むことが重要ポイントです。
それでは早速、店内アンケートの目的の代表例をご紹介します。
あなたは、店内アンケートからどんな情報を得て、どんなことに役立てたいと考えてますか?
商品や接客サービスの評価を得る
多くの店舗で行われているのがこのタイプ。料理の満足度やスタッフの対応、配膳スピードや店内の雰囲気など、具体的な課題を探り店内の改善に役立てます。経営に関係する売上や集客に直結する重要な目的となります。
販売促進に役立てる
どうしてこのお店を選んだのか?どのような方法でお店を知ったのか?どんな基準でお店を選んでいるのか?来店にいたるまでの動機や商圏を探り、広報や宣伝広告、チラシ配布やイベント立案などの販売促進に役立てます。
集めた顧客情報を集客に役立てる
アンケートに応じたお客さんは潜在的な欲求をもっている可能性が高く、お店のファンになってくれることが期待できます。メルアドなどの連絡先を収集し、キャンペーンのお知らせやクーポンなどで次回の来店に役立てます。
コミュニケーションに利用する
スタッフへのメッセージを気楽に書いてもらいましょう。ツイッターやフェイスブックなどソーシャルな時代、個々のお客さんと対応したスタッフとのコミュニケーションは、重要な来店動機となり得ます。
店内アンケートをお願いするタイミング

テーブルにアンケート用紙を置き、お客さんの自発性に委ねるのが最も単純ですが、それではなかなか書いてもらえません。
本格的にアンケートを実施する場合は、スタッフがアンケート用紙を直接手渡し、協力してもらうことが望ましいです。もしも可能であれば、次回割引クーポンなどのおまけをつけると効果的です。
スタッフが丁寧にお客さんにお願いするだけで、「向上心のあるお店」「積極的にコミュニケーションするお店」など良い印象も同時に与えられます。
食事の終わりかけにお願いする
入店時や配膳時ではなく、食事の終わりかけのタイミングを見計らいお願いしてみましょう。そのとき一声をかけると、コミュニケーションもとれますし、スタッフのモチベーション維持にも繋がります。
混雑時などスタッフの手が回らない場合でも、伝票を出すタイミングで軽く声をかけるだけで、アンケートに気づくキッカケになります。お店全体で積極的に店内アンケートに取り組むという姿勢が大切です。
化粧室でお願いする
女性がお化粧直しをするタイミングは、食事を終えた後やデザート待ちが最も多く、店内アンケートの記入場所としては意外に適しています。
特に個室は誰にも気兼ねなく書いてもらえるので、「商品や接客サービスの評価」への厳しい本音を探ることができる点が大きな特徴となります。テーブルでは、友人や会社の同僚など、同席者の手前もあるのでなかなかそうはいきませんね。
スマホサービスを利用し効率よく運用する

居酒屋でもレストランでも、コーヒーショップでも、来店客のほとんどがスマホを持っている状況に気が付きます。であれば、オンライン上で簡単に作成できるアンケートツールを活用してはいかがでしょうか。
無料で始められる、アンケートに特化したスマホサービスをご紹介します。
簡単にアクセスできるよう「QRコード」を作成し、テーブルでの掲示はもとより、ショップカードやポイントカードへの印刷物でもリカバリしましょう。もちろんホームページやフェイスブックページなどへの記載もお忘れなく。
QRコード作成&活用のススメ 【無料でカンタン!自作QRコード】
いかがだったでしょうか?
店内アンケートはお客さんの声を拾える重要なツールです。闇雲に店内アンケートを実施するのではなく、しっかりと目的を明確にし入念な計画のもと実践していきましょう。
<ライタープロフィール>
担当ライター:h.nakano
数あるノベルティグッズ取り扱いサービスの中から、ご訪問いただきありがとうございます。販促ノベルティ卸売りセンターを運営するサンソニック株式会社の代表取締役社長です。商品企画開発とシステム&サーバ運用を担当、人気コンテンツの「名入れ制作事例」ではエディタとして取材執筆するほか、素人ながらスチール撮影も何とかこなしております。
名入れ制作事例
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:100円 |
定価: 卸値:70円 |
定価: 卸値:45円 |
★関連エントリー:
- 定番のエリアマーケティング!反応率の高いポスティングの活用法
- 記憶に残る商品ネーミング、ロングセラーから学ぶ!
- 少ないアクセスでも注文殺到!そんなWEBサイトの共通点を探る
- やらなきゃ大損!グーグル最新SEO攻略「YMYL」とは
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|実践編
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|基本編
- ホームページ運用の重要指標「コンバージョン」とは?
カテゴリ:<集客販促> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
ブックライト | 歯ブラシ | クリップライト | アルバム | フォールディングファン | ネームペン | アイス | LEDライト
検索メニュー