販促レポート
2018/06/08 知識ネタ
今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.9
ITの普及とともに、ビジネス現場でも横文字の言葉が当たり前に使われるようになりました。中には「どういう意味?」と今さら聞けないものもありますよね。そこで今回は、ビジネスでよく使われる横文字とカタカナ用語をご紹介。トピック:ボトルネック
今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語

1.ボトルネック
大きなボトルも注ぎ口(ネック)が細ければ、水が出る量が少なくなることから、全体の能力や成果、効率などに影響を与える問題・原因を意味する言葉として使われます。IT業界では、プログラムのバグの問題、工場であれば生産効率の低下の問題点を指すことが多いです。

2.プロパー
「正規の」「本来の」という意味になります。主に外部の会社から来た派遣社員、常駐社員と本社所属の社員を区別する時、または新卒から入社した生え抜き社員を中途入社と区別してこのように呼ぶことがあります。

3.サステナビリティ
直訳すると「持続可能性」という意味になります。具体的にビジネスでは、企業が顧客に商品やサービスを安定して供給できる持続性(財務面)、製造過程における環境保護活動の持続性(環境面)、従業員に対する取り組みの持続性(社会面)の3つを指しています。

4.インセンティブ
直訳すると、「動機」「刺激」を意味する言葉ですが、ビジネスではそこから派生して「目標を達成した時に支払われる報奨金」や「サンプル品の配布やキャンペーンによる購買意欲の促進」といった意味で使われます。

5.スマートデバイス
ネット接続や通話だけでなく、様々なデバイスと連携できる様々な機能が実装された次世代のデバイスのこと。以前までは、スマホやタブレットの総称として使われていましたが、最近ではスマートスピーカー、アップルウォッチなども含むことが多いです。

6.エンゲージメント
直訳すると、「約束」「契約」という意味ですが、ビジネスでは「企業とユーザーのつながりの強さ」を指します。Webマーケティングの業界では、しばしばSNSのいいね!やシェアを獲得した数や割合を「エンゲージメント数」、「エンゲージメント率」と呼びます。

7.レスポンシブ
元々の単語の意味は「反応が良い」「感じやすい」ですが、特にIT業界では、PCやスマホ、タブレットなど、「それぞれのデバイスに合わせて柔軟にWebサイトの表示を最適化する」という意味で使われます。「レスポンシブデザイン」という言い回しで使われることが多いです。

8.ハッシュタグ
「#」で表される文字列のこと。SNSやブログでしばしば使われ、例えば「#お菓子」をつけて投稿すると、「#お菓子」がついた投稿を一覧で横断検索することができます。全世界共通の文字列であり、英語で検索、投稿することも可能です。

9.ステークホルダー
利害関係者という意味です。株主、経営者、従業員、クライアントはもちろん、取引金融機関、地域社会、行政も含まれます。主に経営や事業戦略の場において企業理念や経営方針などを決める時に用いられる言葉です。

10.アルゴリズム
「物事を進める、問題を解くための明確な手順」という意味を持つ言葉です。ビジネスでは、具体的にGoogleの検索結果を決める仕組みやFacebookの投稿表示を決める法則を指すことが多いです。IT業界で頻繁に用いられます。
いかがでしたでしょうか。
横文字・カタカナ用語を知ると、つい多用してしまいたくなりますが、あまり使いすぎるとただの「イタイ人」になってしまいます。使いすぎや、使いどころには注意しましょう。ぜひ、参考にしてください。今回はVol.9、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.8
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.7
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.6
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.5
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.4
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.3
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.2
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.1
<ライタープロフィール>

1.ボトルネック
大きなボトルも注ぎ口(ネック)が細ければ、水が出る量が少なくなることから、全体の能力や成果、効率などに影響を与える問題・原因を意味する言葉として使われます。IT業界では、プログラムのバグの問題、工場であれば生産効率の低下の問題点を指すことが多いです。

2.プロパー
「正規の」「本来の」という意味になります。主に外部の会社から来た派遣社員、常駐社員と本社所属の社員を区別する時、または新卒から入社した生え抜き社員を中途入社と区別してこのように呼ぶことがあります。

3.サステナビリティ
直訳すると「持続可能性」という意味になります。具体的にビジネスでは、企業が顧客に商品やサービスを安定して供給できる持続性(財務面)、製造過程における環境保護活動の持続性(環境面)、従業員に対する取り組みの持続性(社会面)の3つを指しています。

4.インセンティブ
直訳すると、「動機」「刺激」を意味する言葉ですが、ビジネスではそこから派生して「目標を達成した時に支払われる報奨金」や「サンプル品の配布やキャンペーンによる購買意欲の促進」といった意味で使われます。

5.スマートデバイス
ネット接続や通話だけでなく、様々なデバイスと連携できる様々な機能が実装された次世代のデバイスのこと。以前までは、スマホやタブレットの総称として使われていましたが、最近ではスマートスピーカー、アップルウォッチなども含むことが多いです。

6.エンゲージメント
直訳すると、「約束」「契約」という意味ですが、ビジネスでは「企業とユーザーのつながりの強さ」を指します。Webマーケティングの業界では、しばしばSNSのいいね!やシェアを獲得した数や割合を「エンゲージメント数」、「エンゲージメント率」と呼びます。

7.レスポンシブ
元々の単語の意味は「反応が良い」「感じやすい」ですが、特にIT業界では、PCやスマホ、タブレットなど、「それぞれのデバイスに合わせて柔軟にWebサイトの表示を最適化する」という意味で使われます。「レスポンシブデザイン」という言い回しで使われることが多いです。

8.ハッシュタグ
「#」で表される文字列のこと。SNSやブログでしばしば使われ、例えば「#お菓子」をつけて投稿すると、「#お菓子」がついた投稿を一覧で横断検索することができます。全世界共通の文字列であり、英語で検索、投稿することも可能です。

9.ステークホルダー
利害関係者という意味です。株主、経営者、従業員、クライアントはもちろん、取引金融機関、地域社会、行政も含まれます。主に経営や事業戦略の場において企業理念や経営方針などを決める時に用いられる言葉です。

10.アルゴリズム
「物事を進める、問題を解くための明確な手順」という意味を持つ言葉です。ビジネスでは、具体的にGoogleの検索結果を決める仕組みやFacebookの投稿表示を決める法則を指すことが多いです。IT業界で頻繁に用いられます。
いかがでしたでしょうか。
横文字・カタカナ用語を知ると、つい多用してしまいたくなりますが、あまり使いすぎるとただの「イタイ人」になってしまいます。使いすぎや、使いどころには注意しましょう。ぜひ、参考にしてください。今回はVol.9、バックナンバーも併せてどうぞ。
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.8
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.7
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.6
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.5
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.4
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.3
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.2
ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 Vol.1
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
WordPressサイト制作/Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:900円 |
<アウトレット売切廃盤> ステンレスサーモボトル(250ml) 白 定価: 卸値:375円 |
<アウトレット売切廃盤> スリムサーモステンレスボトル 300ml ブラック 定価: 卸値:800円 |
★関連エントリー:
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.16
- 今すぐ実践、商談を有利に進める心理効果・心理術 役立つ10選 Vol.8
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.8
- 今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.12
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.15
- 気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.13
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.7
カテゴリ:<知識ネタ> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
検索メニュー