販促レポート
2018/05/02 集客販促
プロライター直伝!高品質な企業ブログを素早く書く方法
本日は企業ブログを執筆する皆さんに向けたコラム。企業ブログを始めたものの中々更新頻度を上げられない、ブログに時間かけ過ぎ本業に差し障りが出てる...そんなお悩みを解消する高品質なブログを素早く書く方法をご紹介します。
企業ブログのキモは構成案つくり

ブログ記事を書くとひとえにいっても、様々な作業があります。スピードを上げるには、自分がどの作業に時間がかかっているか把握することが大切です。以下の通りの作業手順を念頭においてください。
特に初心者の方は、企画構成案作成に時間がかかっている、或いは、企画構成案を作成せずに文章を書いてしまい収集がつかなくなっている...というケースが多いようです。
企画構成案とは、「タイトル」「サマリ(導入部分)」「見出し」「まとめ」といった文章の骨組みのことで、ここがきちんと設計できていないと、いざリサーチの時に全く情報が出てこなかったり、書いていて矛盾が生じたりします。こうなると、執筆途中に構成を作り変えるはめになり大幅な時間のロスにつながります。
つまり文章を書く力とは「まとめる力」と言い換えることができ、いかにきちんと自分の書きたいことを整理しそれを文章に落とし込めるかが重要となります。具体的な文章を素早く書く方法については、次段以降で説明いたします。
執筆に時間がかかっている人に見られる特徴

執筆に時間がかかってしまう、時間がかかっている割に良い文章が書けないという方には共通した特徴があります。当てはまるものが多ければ要注意。心当たりがないか確認していきましょう。
ショートカットキーを使いこなせていない
まず、大前提としてショートカットキーを使いこなせていない場合が多いです。タイピングの速度はショートカットキーの習熟度に比例します。作業効率が上がった分、企画構成に考える時間を割くことが出来ます。
執筆とチェックを同時に行っている
執筆とチェックは別の作業です。書いている最中に、一つ一つの表現を気にしていると全く書く手が進まなくなってしまいます。「木を見て森を見ず」ではありませんが、全体の矛盾や相違に気づけなくなるパターンが多いです。
漠然と情報収集している
企画構成を作り込む前に執筆してしまう方によく見られるのがこれ。何か良い情報はないかと漠然と情報収集し、あれも良い、これも良いと選定する情報に悩んでしまい、結局、執筆が一向に進まなくなってしまいます。
見出しより、本文を優先している
本文を執筆する前に、まずは「見出し」を決定しましょう。見出しが決まっていれば、「何を書くべきか」が明確なので、書くべき内容に迷いが生じにくくなります。時間がかかるケースは、書くことそのものよりも「書くべき内容の迷い」が殆どです。
高品質な企業ブログを素早く書く方法

スピードを上げても、クオリティーの低い文章だったらあまり意味がありません。質を落とさずに、執筆の速度を上げるにはどうすればよいのでしょうか?以下に手順をまとめました。
1.簡単な起承転結の構成をメモ書きする
まず、テーマと結論を決めましょう。つい導入部分を気にしてしまいますが、文章において最も大切なのはテーマと結論です。何について書き、どう話を持っていくのかを考えることがまず重要です。結論がブレていると散漫な記事になり、読み手を混乱させます。
2.見出し+補足説明を作成する
大まかな起承転結ができたら、それを元に「見出し」と補足説明を付け足していきましょう。これがいわゆる文章の骨組み、構成案になります。この構成案がしっかりしていないと、執筆した時に矛盾が生じたり、展開がおかしくなったりします。
3.執筆可能な内容か精査する
構成案がしっかり設計されていないと、執筆途中に矛盾や齟齬が生まれて、一から書き直しになる恐れがあります。まず、構成案を作成したら、その内容を深く調査・取材しましょう。間違っていた、時代にそぐわないなどの修正点を発見したら、この時点で別の内容に差し替えましょう。
4.内容に沿った記事タイトルをつける
構成案が整ったら、次に構成案に見合う記事タイトルをつけましょう。内容に全く関係のないタイトルをつけてしまうと離脱率が上がってしまうので、内容と整合性のとれたタイトルにすることを心がけましょう。
5.構成案に沿って執筆する
構成案があるので、まっさらな状態から書くよりはだいぶラクですが、あまり考えすぎると手が動かなくなると思います。ですので、まずはざっと調査してどんどん書き進めていくのがポイントです。執筆→チェックの二段階で行った方が効率的です。
6.書いた文章をチェックする
チェックは「内容の整合性」と「誤字脱字/言い回し」の2段階に分けて行いましょう。まず、書いた内容の裏付け・エビデンスの再確認、文章の整合性を確認します。次に誤字脱字、言い回しのチェックを行いましょう。このチェックを同時に行うと、混乱して確認のヌケモレが発生しやすくなります。
7.補足情報を盛り込む
チェックが終わったら、見出し毎にさらに情報を追加できないか確認しましょう。例えば、表現が難解なところは事例などを足して分かりやすくする、裏付けが薄い箇所にはさらに追加の情報を付け加えることで、より信頼性の高い文章にすることができます。
8.「導入部分(サマリ)」と「まとめ」を書く
本文が完成したら、本文に沿って導入部分とまとめを書いていきます。基本的に、導入部分は本文で書かれている概要を説明する箇所で、まとめは、本文の重要部分を繰り返す箇所です。両方とも、あまり長いと散漫なイメージになります。簡潔にまとめることが重要です。
9.語尾、言い回しの表現を調整する
もし、時間に余裕があったら、最後に書いた文章の語尾・言い回しを調整しましょう。終始同じ言い回しになっていたら、内容は良くても非常に読みにくい文章になっています。語尾・言い回しに配慮することで、読みやすく内容の伴った文章に仕上げることができます。
いかがでしたか。
文章を書くスピードを上げるには、まずは企画構成案の作成をスムーズにすることが大切。「タイトル」「サマリ」「見出し」など全体の骨子を作成し「まとめる」ことを意識して企業ブログを書いてみましょう。本日のコラムが参考になれば幸いです。
<ライタープロフィール>

ブログ記事を書くとひとえにいっても、様々な作業があります。スピードを上げるには、自分がどの作業に時間がかかっているか把握することが大切です。以下の通りの作業手順を念頭においてください。
- 手順1.企画構成案の作成
- 手順2.リサーチ、情報収集
- 手順3.文章の執筆
- 手順4.文章のチェック
- 手順5.画像選定
- 手順6.公開作業
特に初心者の方は、企画構成案作成に時間がかかっている、或いは、企画構成案を作成せずに文章を書いてしまい収集がつかなくなっている...というケースが多いようです。
企画構成案とは、「タイトル」「サマリ(導入部分)」「見出し」「まとめ」といった文章の骨組みのことで、ここがきちんと設計できていないと、いざリサーチの時に全く情報が出てこなかったり、書いていて矛盾が生じたりします。こうなると、執筆途中に構成を作り変えるはめになり大幅な時間のロスにつながります。
つまり文章を書く力とは「まとめる力」と言い換えることができ、いかにきちんと自分の書きたいことを整理しそれを文章に落とし込めるかが重要となります。具体的な文章を素早く書く方法については、次段以降で説明いたします。
執筆に時間がかかっている人に見られる特徴

執筆に時間がかかってしまう、時間がかかっている割に良い文章が書けないという方には共通した特徴があります。当てはまるものが多ければ要注意。心当たりがないか確認していきましょう。
ショートカットキーを使いこなせていない
まず、大前提としてショートカットキーを使いこなせていない場合が多いです。タイピングの速度はショートカットキーの習熟度に比例します。作業効率が上がった分、企画構成に考える時間を割くことが出来ます。
コピー・・・Ctrl+C
ペースト・・・Ctrl+V
一つ戻る・・・Ctrl+Z
セーブ・・・Ctrl+S
全選択・・・Ctrl+A
執筆とチェックを同時に行っている
執筆とチェックは別の作業です。書いている最中に、一つ一つの表現を気にしていると全く書く手が進まなくなってしまいます。「木を見て森を見ず」ではありませんが、全体の矛盾や相違に気づけなくなるパターンが多いです。
漠然と情報収集している
企画構成を作り込む前に執筆してしまう方によく見られるのがこれ。何か良い情報はないかと漠然と情報収集し、あれも良い、これも良いと選定する情報に悩んでしまい、結局、執筆が一向に進まなくなってしまいます。
見出しより、本文を優先している
本文を執筆する前に、まずは「見出し」を決定しましょう。見出しが決まっていれば、「何を書くべきか」が明確なので、書くべき内容に迷いが生じにくくなります。時間がかかるケースは、書くことそのものよりも「書くべき内容の迷い」が殆どです。
高品質な企業ブログを素早く書く方法

スピードを上げても、クオリティーの低い文章だったらあまり意味がありません。質を落とさずに、執筆の速度を上げるにはどうすればよいのでしょうか?以下に手順をまとめました。
1.簡単な起承転結の構成をメモ書きする
まず、テーマと結論を決めましょう。つい導入部分を気にしてしまいますが、文章において最も大切なのはテーマと結論です。何について書き、どう話を持っていくのかを考えることがまず重要です。結論がブレていると散漫な記事になり、読み手を混乱させます。
2.見出し+補足説明を作成する
大まかな起承転結ができたら、それを元に「見出し」と補足説明を付け足していきましょう。これがいわゆる文章の骨組み、構成案になります。この構成案がしっかりしていないと、執筆した時に矛盾が生じたり、展開がおかしくなったりします。
3.執筆可能な内容か精査する
構成案がしっかり設計されていないと、執筆途中に矛盾や齟齬が生まれて、一から書き直しになる恐れがあります。まず、構成案を作成したら、その内容を深く調査・取材しましょう。間違っていた、時代にそぐわないなどの修正点を発見したら、この時点で別の内容に差し替えましょう。
4.内容に沿った記事タイトルをつける
構成案が整ったら、次に構成案に見合う記事タイトルをつけましょう。内容に全く関係のないタイトルをつけてしまうと離脱率が上がってしまうので、内容と整合性のとれたタイトルにすることを心がけましょう。
5.構成案に沿って執筆する
構成案があるので、まっさらな状態から書くよりはだいぶラクですが、あまり考えすぎると手が動かなくなると思います。ですので、まずはざっと調査してどんどん書き進めていくのがポイントです。執筆→チェックの二段階で行った方が効率的です。
6.書いた文章をチェックする
チェックは「内容の整合性」と「誤字脱字/言い回し」の2段階に分けて行いましょう。まず、書いた内容の裏付け・エビデンスの再確認、文章の整合性を確認します。次に誤字脱字、言い回しのチェックを行いましょう。このチェックを同時に行うと、混乱して確認のヌケモレが発生しやすくなります。
7.補足情報を盛り込む
チェックが終わったら、見出し毎にさらに情報を追加できないか確認しましょう。例えば、表現が難解なところは事例などを足して分かりやすくする、裏付けが薄い箇所にはさらに追加の情報を付け加えることで、より信頼性の高い文章にすることができます。
8.「導入部分(サマリ)」と「まとめ」を書く
本文が完成したら、本文に沿って導入部分とまとめを書いていきます。基本的に、導入部分は本文で書かれている概要を説明する箇所で、まとめは、本文の重要部分を繰り返す箇所です。両方とも、あまり長いと散漫なイメージになります。簡潔にまとめることが重要です。
9.語尾、言い回しの表現を調整する
もし、時間に余裕があったら、最後に書いた文章の語尾・言い回しを調整しましょう。終始同じ言い回しになっていたら、内容は良くても非常に読みにくい文章になっています。語尾・言い回しに配慮することで、読みやすく内容の伴った文章に仕上げることができます。
いかがでしたか。
文章を書くスピードを上げるには、まずは企画構成案の作成をスムーズにすることが大切。「タイトル」「サマリ」「見出し」など全体の骨子を作成し「まとめる」ことを意識して企業ブログを書いてみましょう。本日のコラムが参考になれば幸いです。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
WordPressサイト制作/Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
<アウトレット売切廃盤> 陶器マグ ストレート(M) ホワイト 定価: 卸値:250円 |
定価: 卸値:200円 |
<アウトレット売切廃盤> キャンバストート(マチあり/縦) ネイビー 定価: 卸値:175円 |
★関連エントリー:
- 定番のエリアマーケティング!反応率の高いポスティングの活用法
- 記憶に残る商品ネーミング、ロングセラーから学ぶ!
- 少ないアクセスでも注文殺到!そんなWEBサイトの共通点を探る
- やらなきゃ大損!グーグル最新SEO攻略「YMYL」とは
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|実践編
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|基本編
- ホームページ運用の重要指標「コンバージョン」とは?
カテゴリ:<集客販促> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
フォトフレームクロック | キングジム | クリップライト | ゴルフ用品 | ホック付バッグ | デイパック | 袢天 | マウス
検索メニュー