販促レポート
2018/04/19 集客販促
企業サイトや企業ブログ、アクセス数が突然落ちた時の対処法
WEBサイトやブログからの集客は、今や企業において無視できない存在。その他の販売促進に比べ高効率で低コスト、むしろ集客の軸とする事業も多いはずです。ところでアクセス数が突然落ちた時、皆さんの会社ではどう対処してますか?
検索で上位表示される5つの重要要素

どんな企業にも言えますが、原則として企業サイトへのアクセスは、グーグル検索(ヤフー検索)からの流入が圧倒多数です。改めて検索で上位表示される重要な要素についておさらいしてみましょう
1.良質なコンテンツである
現在は「コンテンツイズキング」と言われているよう、SEOではコンテンツの内容を最重要視しています。ただ良質なだけでなく、検索キーワード(ニーズ)に対して完全にマッチした(正確な回答)コンテンツであることが大切です。
2.被リンクが多い
少し前は、SEOにおいて被リンクはコンテンツよりも重要な要素でした。しかし、大量のリンクを貼って無理やり検索上位に表示させるブラックハットSEOが横行し、現在は以前よりも効果が薄くなっています。しかし、未だにコンテンツに次ぐ重要な要素とされています。
3.ページ表示速度が早い
ページ表示速度が遅いほど、サイト滞在時間が短くなり、離脱率が高くなります。スマホが普及してから、この要素がSEOに与える影響は大きくなりつつあります。Googleは2018年7月からモバイルの表示速度をモバイル検索の順位評価に反映させる「スピードアップデート」を導入すると発表しています。
4.モバイルフレンドリーである
レスポンシブデザインやスマホ対応サイトなど、サイトのスマホ最適化はもはや必須項目です。2018年には、モバイル向けページの評価に基づいてランキングが決定される「モバイルファーストインデックス(MFI)」が本格導入されています。
5.適切にマークアップされている
Googleの検索エンジンを巡回するロボットが見やすいように適切なマークアップをすることが重要です。hタグ、titleタグ、meta descriptionタグを適切に設置するなど、一つ一つルールを準拠しマークアップすることで、検索上位に表示される可能性が高くなります。
=====
これらの要素を満たしているからといって必ずしも上位表示されるとは限りませんが、検索上位になる可能性は極めて高くなります。
WEBサイトのアクセス数が下落する主な原因を考察

企業サイトや企業ブログのアクセス数が減少する原因は、一つだけでなく複合的な要因が重なっている場合がほとんどです。その中でも、よくある主な原因について考察してみました。
検索アルゴリズムがアップデートされた
Googleのアルゴリズムは絶えずアップデートされています。アルゴリズムは非公表のため正確には分かりませんが、大きなアップデートの際は、Googleが「Googleウェブマスター向け公式ブログ」で公式に発表を行います。適宜チェックしておきましょう。
参照:Googleウェブマスター向け公式ブログ
自動ペナルティ/手動ペナルティを受けた
ペナルティとは、Googleの規約違反に抵触し、検索結果から除外、または順位が大幅に下落している状態のこと。手動ペナルティは、Search Consoleの[手動による対策]で通知の有無を確認できます。ただし、自動ペナルティの場合は特に通知されないため、仮説を立てて一つずつ改善していく必要があります。
スパムリンクが貼られた
悪質なサイトから自動で大量の低品質な被リンクを貼られている場合、順位が下落することがあります。被リンクは、Search Consoleの[検索トラフィック]の[サイトへのリンク]から、現在どの記事にどのような被リンクがあるか確認することができます。
上位記事のアクセス低下した
一般論として上位記事がアクセスの70~80%を占めています。そのため上位記事のアクセスが減少すれば、全体にも影響を与えます。競合順位が上がった、検索ニーズが低下したなど諸要因あるため、アナリティクスでページ毎のアクセス数推移を見て分析しましょう。
重複コンテンツと認識された
姉妹サイトやソーシャルサービス、外部のプレスリリースなど、コンテンツが重複している可能性があります。重複コンテンツは、一方が「真」で一方が「偽」とみなされ、「偽」の判定は「パクリ」などと同様の扱いを受ける可能性があります。
アクセス数が突然落ちた時の対処法

ある日突然訪れたアクセス数の下落、、、売上や収益に影響するため右往左往してしまいがちですが、そんな時こそ落ち着いて以下のことを試しましょう。
Search Consoleのエラー通知をチェックする
Search Consoleは検索表示に関するエラーを検知してくれます。検索トラフィックの[手動による対策]では手動ペナルティに関する通知、[サイトへのリンク]は被リンクに関する通知、検索での見え方の[HTMLの改善]は重複コンテンツの有無を確認することができます。エラーを一つずつ改善していきましょう。
同時期に似たような事例がないか調べる
アクセスが減少した時に、検索、SNS、SEOに関する専門メディアなどで同じような事例がないか調べてみましょう。またSearch ConsoleやGoogleアナリティクスのヘルプフォーラムで質問してみるのも一つの手です。
分析ツールが正しく設定されているか見直す
WordPressで構築された企業サイトの場合、テーマ変更やプラグイン削除の際にタグの再設定忘れが考えられます。念のため、正しい位置にタグが埋め込まれているか確認しましょう。測定タグの不具合は、それ以外のWEBサイトでもよくあることです。
重複コンテンツを是正する
企業サイトと企業ブログをそれぞれ運営し同じコンテンツを同時にアップし続けた、、、というケースがよくあるパターンです。これは前述の一方が「真」で一方が「偽=パクリ」とみなされる事があるため、重複コンテンツを是正しましょう。
上記全てを対処し時の経過を待つ
上記全てを対処したなら、Search Consoleの「Fetch as Google」でグーグルに通知し、「sitemap.xml」の最適化と再送信を実施しましょう。後は果報を寝て待つだけ、上手くいけば2~3週間のうちに復旧するかもしれません。
いかがでしたでしょうか。
Googleのアルゴリズムは非公表であるため、アクセス数が減少する原因を完全に特定することは不可能です。エラーを修正したとしてもアクセスが元通りにならないこともありますし、放置していたら1ヶ月後に急に元に戻ったという事例もあります。大切なのは、アクセスが減少したとしてもサイトの更新を怠らないこと。出来る限りの対策をしたら、今まで通りにサイト運営、良質なコンテンツ作りを行いましょう。
<ライタープロフィール>

どんな企業にも言えますが、原則として企業サイトへのアクセスは、グーグル検索(ヤフー検索)からの流入が圧倒多数です。改めて検索で上位表示される重要な要素についておさらいしてみましょう
1.良質なコンテンツである
現在は「コンテンツイズキング」と言われているよう、SEOではコンテンツの内容を最重要視しています。ただ良質なだけでなく、検索キーワード(ニーズ)に対して完全にマッチした(正確な回答)コンテンツであることが大切です。
2.被リンクが多い
少し前は、SEOにおいて被リンクはコンテンツよりも重要な要素でした。しかし、大量のリンクを貼って無理やり検索上位に表示させるブラックハットSEOが横行し、現在は以前よりも効果が薄くなっています。しかし、未だにコンテンツに次ぐ重要な要素とされています。
3.ページ表示速度が早い
ページ表示速度が遅いほど、サイト滞在時間が短くなり、離脱率が高くなります。スマホが普及してから、この要素がSEOに与える影響は大きくなりつつあります。Googleは2018年7月からモバイルの表示速度をモバイル検索の順位評価に反映させる「スピードアップデート」を導入すると発表しています。
4.モバイルフレンドリーである
レスポンシブデザインやスマホ対応サイトなど、サイトのスマホ最適化はもはや必須項目です。2018年には、モバイル向けページの評価に基づいてランキングが決定される「モバイルファーストインデックス(MFI)」が本格導入されています。
5.適切にマークアップされている
Googleの検索エンジンを巡回するロボットが見やすいように適切なマークアップをすることが重要です。hタグ、titleタグ、meta descriptionタグを適切に設置するなど、一つ一つルールを準拠しマークアップすることで、検索上位に表示される可能性が高くなります。
=====
これらの要素を満たしているからといって必ずしも上位表示されるとは限りませんが、検索上位になる可能性は極めて高くなります。
WEBサイトのアクセス数が下落する主な原因を考察

企業サイトや企業ブログのアクセス数が減少する原因は、一つだけでなく複合的な要因が重なっている場合がほとんどです。その中でも、よくある主な原因について考察してみました。
検索アルゴリズムがアップデートされた
Googleのアルゴリズムは絶えずアップデートされています。アルゴリズムは非公表のため正確には分かりませんが、大きなアップデートの際は、Googleが「Googleウェブマスター向け公式ブログ」で公式に発表を行います。適宜チェックしておきましょう。
参照:Googleウェブマスター向け公式ブログ
自動ペナルティ/手動ペナルティを受けた
ペナルティとは、Googleの規約違反に抵触し、検索結果から除外、または順位が大幅に下落している状態のこと。手動ペナルティは、Search Consoleの[手動による対策]で通知の有無を確認できます。ただし、自動ペナルティの場合は特に通知されないため、仮説を立てて一つずつ改善していく必要があります。
スパムリンクが貼られた
悪質なサイトから自動で大量の低品質な被リンクを貼られている場合、順位が下落することがあります。被リンクは、Search Consoleの[検索トラフィック]の[サイトへのリンク]から、現在どの記事にどのような被リンクがあるか確認することができます。
上位記事のアクセス低下した
一般論として上位記事がアクセスの70~80%を占めています。そのため上位記事のアクセスが減少すれば、全体にも影響を与えます。競合順位が上がった、検索ニーズが低下したなど諸要因あるため、アナリティクスでページ毎のアクセス数推移を見て分析しましょう。
重複コンテンツと認識された
姉妹サイトやソーシャルサービス、外部のプレスリリースなど、コンテンツが重複している可能性があります。重複コンテンツは、一方が「真」で一方が「偽」とみなされ、「偽」の判定は「パクリ」などと同様の扱いを受ける可能性があります。
アクセス数が突然落ちた時の対処法

ある日突然訪れたアクセス数の下落、、、売上や収益に影響するため右往左往してしまいがちですが、そんな時こそ落ち着いて以下のことを試しましょう。
Search Consoleのエラー通知をチェックする
Search Consoleは検索表示に関するエラーを検知してくれます。検索トラフィックの[手動による対策]では手動ペナルティに関する通知、[サイトへのリンク]は被リンクに関する通知、検索での見え方の[HTMLの改善]は重複コンテンツの有無を確認することができます。エラーを一つずつ改善していきましょう。
同時期に似たような事例がないか調べる
アクセスが減少した時に、検索、SNS、SEOに関する専門メディアなどで同じような事例がないか調べてみましょう。またSearch ConsoleやGoogleアナリティクスのヘルプフォーラムで質問してみるのも一つの手です。
分析ツールが正しく設定されているか見直す
WordPressで構築された企業サイトの場合、テーマ変更やプラグイン削除の際にタグの再設定忘れが考えられます。念のため、正しい位置にタグが埋め込まれているか確認しましょう。測定タグの不具合は、それ以外のWEBサイトでもよくあることです。
重複コンテンツを是正する
企業サイトと企業ブログをそれぞれ運営し同じコンテンツを同時にアップし続けた、、、というケースがよくあるパターンです。これは前述の一方が「真」で一方が「偽=パクリ」とみなされる事があるため、重複コンテンツを是正しましょう。
上記全てを対処し時の経過を待つ
上記全てを対処したなら、Search Consoleの「Fetch as Google」でグーグルに通知し、「sitemap.xml」の最適化と再送信を実施しましょう。後は果報を寝て待つだけ、上手くいけば2~3週間のうちに復旧するかもしれません。
いかがでしたでしょうか。
Googleのアルゴリズムは非公表であるため、アクセス数が減少する原因を完全に特定することは不可能です。エラーを修正したとしてもアクセスが元通りにならないこともありますし、放置していたら1ヶ月後に急に元に戻ったという事例もあります。大切なのは、アクセスが減少したとしてもサイトの更新を怠らないこと。出来る限りの対策をしたら、今まで通りにサイト運営、良質なコンテンツ作りを行いましょう。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
WordPressサイト制作/Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
<アウトレット売切廃盤> 2WAYデスククリーナー ホワイト 定価: 卸値:120円 |
<名入れ代不要 印刷0円> ツイスターUSBメモリ B/ブルー 定価: 卸値:1,688円 |
定価: 卸値:1,969円 |
★関連エントリー:
- 定番のエリアマーケティング!反応率の高いポスティングの活用法
- 記憶に残る商品ネーミング、ロングセラーから学ぶ!
- 少ないアクセスでも注文殺到!そんなWEBサイトの共通点を探る
- やらなきゃ大損!グーグル最新SEO攻略「YMYL」とは
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|実践編
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|基本編
- ホームページ運用の重要指標「コンバージョン」とは?
カテゴリ:<集客販促> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
三菱鉛筆 | 電波時計 | 筆記具セット | ソーラーライト | ゴルフ用品 | キッチンセット | メモパッド | 貯金箱
検索メニュー