販促レポート
2018/03/26 ノベルティ雑学
キャンバス?シーチング?エコバッグ素材の違いをご存知ですか?
エコバッグを制作する際の注目すべき点に、生地の厚みは?どんな生地素材を選ぶべきか?ということが挙げられます。キャンバスやシーチングなど、皆さんはこれらの生地の違いや特徴を正しくご存知でしょうか?
生地の厚みを表す単位「オンス」
生地の厚みの単位として使われる「オンス」表記。
ちょっと聞き慣れない言葉ですが、主に米国のヤードポンド法での重量単位のことで、日本ではTシャツなどの衣料品の生地スペックとしてよく使われています。そもそもは重さの単位ですが、生地の厚みを示す指標として定着していることから「オンス」表記が一般的となりました。
ちなみに「1オンス」は「約28グラム」相当となり、Tシャツ生地などは「3~6オンス」が一般的。エコバッグに使用される生地の厚みでいえば、「3~14オンス」までととても幅広い生地が採用されています。当然ながら、小さいオンスであれば「薄く・軽く・経済的」で、大きいオンスになればなるほど「厚手で・丈夫で・高級品」ということになります。
また、生地の厚みだけでなく「織り方」によっても特性は大きく変わってきます。代表的な織り方の「平織」と「綾織」をご紹介します。
平織について
縦糸と横糸を1本づつ交差させて織るシンプルな方法。折り目の模様は左右対称で、薄手から厚手までバリエーションが多く、通気性に優れ重量も軽くなるのが特徴。薄手のものは、シーツや夏用シャツに活用されてます。
綾織について
縦糸1本に対し、横糸2本(または3本)を上から潜らせる織り方を指します。糸と糸とが密接することから「厚手」の生地が多く、染色された糸の濃淡が楽しめます。綾織は「ツイル」とも呼ばれ、デニム生地が代表的です。
コットン/キャンバス生地
コットン生地の中でも、特に太い繊維で平織りしたものをキャンバス生地といいます。
油絵を描く画材のように丈夫で耐久性があり、帆船の帆に使用されていたことから「帆布(=ハンプ)」とも呼れていています。エコバッグの素材としては「10から14オンス」の厚さの生地が最も多く、「8から9オンス」の場合でも「ライトキャンバス」と表記される製品もあります。使い始めは少し固いものの、使うほど馴染んできて独特の風合いが感じられる点が大きな特徴。丈夫な実用性とカジュアル感の演出が人気です。
参考:"キャンバス"で検索した一覧
コットン/シーチング生地
敷布用に織られた平織の薄い木綿生地のことをシーチング生地といいます。
洋服の仮縫いや立体裁断にも用いられ、少し太目の糸で織りが粗く通気性が良いのが特徴。生地としてはかなり薄く耐久性も低いですが、経済性に優れ「より安く・より多く」の生産に向いています。展示会のカタログ入れ用としてや、バラマキ用バッグとして一般的です。エコバッグ素材としては「3から4オンス」のものが多く、「5オンス」のものを「厚手タイプ」とする製品もあり、素材色が濃いほど中が透けにくくなります。
参考:"シーチング"で検索した一覧
コットン/デニム生地
インディゴ染めした縦糸と未染色のヨコ糸で「綾織」した厚手生地のこといいます。
表地がブルーで裏地は白。ジーンズ生地としてお馴染みですが、最近では「バッグ」や「ポーチ」だけでなく「ノート」などの文房具としても大活躍。一般的に12オンス以上の丈夫な生地を指し、インディゴ染めの風合いをそのまま活かした濃いめの「インディゴ」、程よく色落ちさせた明るめの「ヴィンテージブルー」が製品としてラインナップされています。さらに色落ちさせた「ウォッシュブルー」も根強い人気を誇っています。
参考:"デニム"で検索した一覧
<ライタープロフィール>
生地の厚みの単位として使われる「オンス」表記。
ちょっと聞き慣れない言葉ですが、主に米国のヤードポンド法での重量単位のことで、日本ではTシャツなどの衣料品の生地スペックとしてよく使われています。そもそもは重さの単位ですが、生地の厚みを示す指標として定着していることから「オンス」表記が一般的となりました。
ちなみに「1オンス」は「約28グラム」相当となり、Tシャツ生地などは「3~6オンス」が一般的。エコバッグに使用される生地の厚みでいえば、「3~14オンス」までととても幅広い生地が採用されています。当然ながら、小さいオンスであれば「薄く・軽く・経済的」で、大きいオンスになればなるほど「厚手で・丈夫で・高級品」ということになります。
また、生地の厚みだけでなく「織り方」によっても特性は大きく変わってきます。代表的な織り方の「平織」と「綾織」をご紹介します。
平織について
縦糸と横糸を1本づつ交差させて織るシンプルな方法。折り目の模様は左右対称で、薄手から厚手までバリエーションが多く、通気性に優れ重量も軽くなるのが特徴。薄手のものは、シーツや夏用シャツに活用されてます。
綾織について
縦糸1本に対し、横糸2本(または3本)を上から潜らせる織り方を指します。糸と糸とが密接することから「厚手」の生地が多く、染色された糸の濃淡が楽しめます。綾織は「ツイル」とも呼ばれ、デニム生地が代表的です。
コットン/キャンバス生地
コットン生地の中でも、特に太い繊維で平織りしたものをキャンバス生地といいます。
油絵を描く画材のように丈夫で耐久性があり、帆船の帆に使用されていたことから「帆布(=ハンプ)」とも呼れていています。エコバッグの素材としては「10から14オンス」の厚さの生地が最も多く、「8から9オンス」の場合でも「ライトキャンバス」と表記される製品もあります。使い始めは少し固いものの、使うほど馴染んできて独特の風合いが感じられる点が大きな特徴。丈夫な実用性とカジュアル感の演出が人気です。
参考:"キャンバス"で検索した一覧
コットン/シーチング生地
敷布用に織られた平織の薄い木綿生地のことをシーチング生地といいます。
洋服の仮縫いや立体裁断にも用いられ、少し太目の糸で織りが粗く通気性が良いのが特徴。生地としてはかなり薄く耐久性も低いですが、経済性に優れ「より安く・より多く」の生産に向いています。展示会のカタログ入れ用としてや、バラマキ用バッグとして一般的です。エコバッグ素材としては「3から4オンス」のものが多く、「5オンス」のものを「厚手タイプ」とする製品もあり、素材色が濃いほど中が透けにくくなります。
参考:"シーチング"で検索した一覧
コットン/デニム生地
インディゴ染めした縦糸と未染色のヨコ糸で「綾織」した厚手生地のこといいます。
表地がブルーで裏地は白。ジーンズ生地としてお馴染みですが、最近では「バッグ」や「ポーチ」だけでなく「ノート」などの文房具としても大活躍。一般的に12オンス以上の丈夫な生地を指し、インディゴ染めの風合いをそのまま活かした濃いめの「インディゴ」、程よく色落ちさせた明るめの「ヴィンテージブルー」が製品としてラインナップされています。さらに色落ちさせた「ウォッシュブルー」も根強い人気を誇っています。
参考:"デニム"で検索した一覧
<ライタープロフィール>
担当ライター:h.nakano
ノベルティグッズの専門家、販促ノベルティ卸売りセンターを運営するサンソニックの社長です。数あるノベルティグッズお取り扱いサービスの中から、ご訪問いただきありがとうございます。マーケティングや集客を見据えた、ノベルティ用素材商品の開発を主に担当。名入れ制作事例ではエディタとして取材執筆するほか、素人ながらスチール撮影も何とかこなしております。
名入れ制作事例
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:600円 |
<アウトレット売切廃盤> デニム保冷トート(M) ヴィンテージブルー 定価: 卸値:775円 |
<アウトレット売切廃盤> デニムカレッジトート(M)ワイド インディゴ 定価: 卸値:475円 |
★関連エントリー:
- 販促に集客に!ノベルティとしての「うちわ」の可能性を探る
- レジ袋有料義務化はじまる!エコバッグを企業販促に役立てよう
- 知らないで済まされない景品表示法!ノベルティ制作で注意すべきこと
- <熨斗(のし)ノベルティ> 時節柄を問わない新アイテム。粗品に記念品に。
- キャンバス?シーチング?エコバッグ素材の違いをご存知ですか?
- 2017年 文房具ノベルティはコレ!役立つ制作事例まとめ
- 2017年 エコバッグノベルティはコレ!役立つ制作事例まとめ
カテゴリ:<ノベルティ雑学> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
検索メニュー