販促レポート
2016/07/05 集客販促
チラシで集客販促、しっかり伝わるデザインの基本ルール
目を留めてもらえるだけでなく、しっかり情報が伝わってこそ良いチラシと言えます。この記事では、「伝わりやすい順序」で「読みやすい内容」といった設計や計画を踏まえ、構成要素である文字・画像・図形・用紙など、チラシデザインの基本ルールをお伝えします。
チラシ作成におけるデザインとは

皆さんは「デザイン」の正しい意味をご存知ですか?
現在、様々な分野で「デザイン」という言葉が使われますが、「デザイン」の元来の意味は「設計」とか「計画」を指すそうです。
チラシを作成する時は、チラシでどのように伝えるかを「計画」し、伝えるための「構成」・「文章」・「画像」を設計してきます。
チラシ作りにおけるデザインとは1枚の紙の中に「秩序」を形成して行くことです。ポイントは計画と設計の段階で「規則性」と「ルール」を作ることです。
チラシの構成については、以下の過去記事で詳しく書かれています。ぜひご参照ください。
過去記事:チラシで集客販促、しっかり効果が出るチラシの作り方
チラシ作成での文字のあつかい方

文字の見やすさを決定付けるのは大きく文字の「フォント(種類)」、「大きさ」、「色」の3つの要素です。ここでは文字の3つの要素について解説していきます。
フォントの種類
日本語のフォントには大きく分けて「明朝体」と「ゴシック体」、英語のフォントは「セリフ体」と「サンセリフ体」があります。
「明朝体」と「セリフ体」は全体的に線が細く、ハネやハライがあります。印象がスッキリしているため、長い文章に向いているフォントです。逆に「ゴシック体」と「サンセリフ体」は全体的に線が太く、ハネやハライがありません。強い印象を与えられるため、短い文章やタイトル・見出しなどに向いています。
フォントの大きさ
文字の大きさの単位は「pt」で表します。
大きさを決める上で重要なことは、「規則性」と「ルール」に則っとることです。同じレベルの見出しでれば、大きさを揃えることは鉄則です。同様に見出しや文章の「開始位置」・「行間」を揃えることで、チラシに規則性が生まれ秩序が形成されます。
フォントの色
文字の色も最初に決めた「規則性」と「ルール」を適応することが大切です。
重要な部分を目立つ色で強調しながらも、全体に雑多な印象を持たせないために色を使い過ぎないことがポイントです。そして色を使う時は読みやすさに配慮し、文字と背景の「明度」に気をつけてください。簡単に言えば「暗い背景(例:青)」には「明るめの文字(例:白)」と言った具合です。
チラシのアイキャッチになる画像と図形のあつかい方

WebサイトやSNSでは画像が早く表示されるように解像度を落とすのが一般的ですが、紙に印刷する時は解像度をそのままにします。
パソコンやスマートフォンは画面が明るいため画像も明るくなりますが、印刷用紙は画面より画像が暗くなるため、画像の明度を上げて印刷するとキレイに映ります。画像の配置も文章や図形に揃えることで、秩序が生まれチラシがすっきり見やすくなります。
図形は用紙の一部を塗り潰してチラシのセクションを区分けしたり、文章や画像を囲ったりすることで情報を整理する役割があります。図形は特定の区分を強調するのに有効ですが、ある程度の範囲をカバーするため、強すぎる色を使うと他の区分とのバランスが取りづらくなります。
チラシの「本気度」が分かる印刷用紙のあつかい方

印刷用紙はそのチラシの「本気度」が現れます。
大量配布型のチラシであれば費用を抑えたものでも構いませんが、大切なお客さんや常連さんに渡す時などは紙質にこだわることで「商材の完成度」を印象付けられます。チラシの目的に合わせて選択してください。
用紙の色に関しては、基本的に白がベストだと言われてます。
よく行政機関などで色付き用紙のチラシを見かけますが、暗い印象を受けることもありますし、印刷前に色味や写真の明度を調整しても効果がなくなってしまいます。特別な理由がない限り避けたほうがいいかもしれません。
いかがだったでしょうか?
チラシは目的によって構成やデザインが大きく変わってきます。今回ご紹介したチラシの作成方法は何通りかある中の一つです。そしてスキルは磨かれてこそ武器になります。ぜひこの記事を読んで皆さんのチラシの作り方を発展させていってくださいね。

皆さんは「デザイン」の正しい意味をご存知ですか?
現在、様々な分野で「デザイン」という言葉が使われますが、「デザイン」の元来の意味は「設計」とか「計画」を指すそうです。
チラシを作成する時は、チラシでどのように伝えるかを「計画」し、伝えるための「構成」・「文章」・「画像」を設計してきます。
チラシ作りにおけるデザインとは1枚の紙の中に「秩序」を形成して行くことです。ポイントは計画と設計の段階で「規則性」と「ルール」を作ることです。
チラシの構成については、以下の過去記事で詳しく書かれています。ぜひご参照ください。
過去記事:チラシで集客販促、しっかり効果が出るチラシの作り方
チラシ作成での文字のあつかい方

文字の見やすさを決定付けるのは大きく文字の「フォント(種類)」、「大きさ」、「色」の3つの要素です。ここでは文字の3つの要素について解説していきます。
フォントの種類
日本語のフォントには大きく分けて「明朝体」と「ゴシック体」、英語のフォントは「セリフ体」と「サンセリフ体」があります。
「明朝体」と「セリフ体」は全体的に線が細く、ハネやハライがあります。印象がスッキリしているため、長い文章に向いているフォントです。逆に「ゴシック体」と「サンセリフ体」は全体的に線が太く、ハネやハライがありません。強い印象を与えられるため、短い文章やタイトル・見出しなどに向いています。
フォントの大きさ
文字の大きさの単位は「pt」で表します。
大きさを決める上で重要なことは、「規則性」と「ルール」に則っとることです。同じレベルの見出しでれば、大きさを揃えることは鉄則です。同様に見出しや文章の「開始位置」・「行間」を揃えることで、チラシに規則性が生まれ秩序が形成されます。
フォントの色
文字の色も最初に決めた「規則性」と「ルール」を適応することが大切です。
重要な部分を目立つ色で強調しながらも、全体に雑多な印象を持たせないために色を使い過ぎないことがポイントです。そして色を使う時は読みやすさに配慮し、文字と背景の「明度」に気をつけてください。簡単に言えば「暗い背景(例:青)」には「明るめの文字(例:白)」と言った具合です。
チラシのアイキャッチになる画像と図形のあつかい方

WebサイトやSNSでは画像が早く表示されるように解像度を落とすのが一般的ですが、紙に印刷する時は解像度をそのままにします。
パソコンやスマートフォンは画面が明るいため画像も明るくなりますが、印刷用紙は画面より画像が暗くなるため、画像の明度を上げて印刷するとキレイに映ります。画像の配置も文章や図形に揃えることで、秩序が生まれチラシがすっきり見やすくなります。
図形は用紙の一部を塗り潰してチラシのセクションを区分けしたり、文章や画像を囲ったりすることで情報を整理する役割があります。図形は特定の区分を強調するのに有効ですが、ある程度の範囲をカバーするため、強すぎる色を使うと他の区分とのバランスが取りづらくなります。
チラシの「本気度」が分かる印刷用紙のあつかい方

印刷用紙はそのチラシの「本気度」が現れます。
大量配布型のチラシであれば費用を抑えたものでも構いませんが、大切なお客さんや常連さんに渡す時などは紙質にこだわることで「商材の完成度」を印象付けられます。チラシの目的に合わせて選択してください。
用紙の色に関しては、基本的に白がベストだと言われてます。
よく行政機関などで色付き用紙のチラシを見かけますが、暗い印象を受けることもありますし、印刷前に色味や写真の明度を調整しても効果がなくなってしまいます。特別な理由がない限り避けたほうがいいかもしれません。
いかがだったでしょうか?
チラシは目的によって構成やデザインが大きく変わってきます。今回ご紹介したチラシの作成方法は何通りかある中の一つです。そしてスキルは磨かれてこそ武器になります。ぜひこの記事を読んで皆さんのチラシの作り方を発展させていってくださいね。
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:84円 |
定価: 卸値:198円 |
定価: 卸値:216円 |
★関連エントリー:
- 定番のエリアマーケティング!反応率の高いポスティングの活用法
- 記憶に残る商品ネーミング、ロングセラーから学ぶ!
- 少ないアクセスでも注文殺到!そんなWEBサイトの共通点を探る
- やらなきゃ大損!グーグル最新SEO攻略「YMYL」とは
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|実践編
- 売上を最大化する魔法のテク!セールスライティング|基本編
- ホームページ運用の重要指標「コンバージョン」とは?
カテゴリ:<集客販促> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
スヌーピー | アルコールチェッカー | アドバッグ | プリザーブドフラワー | 折りたたみトート | ウエストポーチ | 包丁 | 不人気商品
検索メニュー