販促レポート
2017/08/02 仕事術ハック
初心忘るべからず、「謙虚な心」を取り戻す5つの習慣
当初の謙虚な心を忘れ、知らぬ間に傲慢になっていた...長らく仕事をしていると、ついこんな気持ちになってしまいがちです。仕事でも人間関係でも、謙虚さはとても重要なスキル。どうすれば、この謙虚な心を取り戻どせるでしょう。
謙虚さとは、「全ての人と平等に接する姿勢」のこと

謙虚な心って目に見えるものではないから、保つのはとても大変な気がしますね。謙虚さっていう言葉は様々なシーンで使われますが、本来どういう意味なのでしょう?早速、辞書で調べてみました。
へりくだって素直に相手の意見を受け入れる...ことは簡単なようで実に難しいことです。というのも、人は自分が持つ役割によって心の在り方、振る舞いが固定化されてしまう「役割性格」という性質を持っているからです。ここでいう役割とは、経験や知識で形成されるその人のイメージ、役職、年齢等のことを指します。
この「役割性格」を説明する上で外せないのが、世界的にも有名な「スタンフォード監獄実験」です。この実験は、看守役と受刑者役にチーム分けをし、実際にその役割通りに動いてもらい、どの程度、役割を遂行するのかを見るものでしたが、予想より早い段階で、指示を与えなくても自発的に役割を果たすようになり、果てには受刑者役への処罰として禁止されていた暴力行為が行われてしまい、わずか6日で実験が中止されました。
この実験でも示されているように、人間はひとたび役割を与えられれば、そのとおりに遂行してしまう性質を持っています。謙虚になるには、一旦、自分の役割、つまり立場や経験、知識といったものを真っさらにして、対峙する人を「一人の人間」として考えて接することが大切なのです。
傲慢な人によく見られる特徴・習慣

謙虚な心を保ち、傲慢にならないようにするには、傲慢な人の特徴や習慣を知ることも重要です。以下にまとめてみました。当てはまるものが多ければ要注意ですよ。
人に感謝をしない
傲慢な人は、「自分のおかげで全て上手くいっている」と思いがち。能力が高く、自信家の人ほど陥る傾向にあります。誰かに何かをしてもらう、手伝ってもらうことを当たり前と考えており、感謝の心を示すことができません。
「自分はできる人だ」と過信している
自分を強く信じることは、仕事をするのに非常に大切なことです。しかし、自分の非を棚に上げる、過信して新しいことを学ばないなど、その強い自信を「自分を守ること」に無意識にすり替えていては問題です。
意見が違う人を受け入れない
違う意見を持つ人は貴重な存在です。受け入れることが難しくても、その存在を尊重することは大切でしょう。自分と意見が合わない人は全て劣っていると相手を拒み、蔑んでいては傲慢と受け取られてしまうでしょう。
謙虚な心を取り戻すのに大切な5つの習慣

では、謙虚な心を取り戻すためにはどのような習慣が大切になるのでしょうか?それは以下の5つに集約されます。
1.間違いをした時は素直に認める
「自分が全て正しい」という状態では、なかなか謙虚な心を持つことは出来ません。間違いがあった時は、素直に間違いを認めましょう。頭を下げる、謝ることは決してみっともないことではないし、自分の地位や立場を下げることもありません。
2.相手の意見を受け入れる
たとえ、自分と違う意見であっても受け入れましょう。その意見をシャットアウトしてしまえば、自分の中にある意見は偏ったものになるでしょう。反論したくても、納得できなくても、まずは受け入れることが大切です。
3.損得で人付き合いを考えない
年をとるにつれて、時間は貴重な存在になるもの。そうなると、「この人といて何か得られるものはあるのか」と、人付き合いまで損得で考えてしまいがち。しかし、誰一人として無駄な存在ではありません。「自分以外はみな先生」と思うようにしましょう。
4.みんながいて社会が成立していることを留めておく
上手くいっている時、重要な役職を任せられた時、つい自分中心で物事を考えてしまいますね。しかし、実際はみんながいて世の中は成り立っています。ごく当たり前のことですが、つい忘れてしまうことでもあります。心に留め置いておきましょう
5.立場や身なりで人を判断しない
人を見る目が肥えると、しぐさや身なりといった第一印象で「この人はこんな性格だろう」と決めつけてしまいがち。しかし、その人の本当の内面は膝を付き合わせて話してみないと分からないもの。立場や身なりで判断せずに、「人」として向き合うことを意識してみましょう。
いかがでしたでしょうか。
人は有能になればなるほど、「有能」という役割を果たすようになり、謙虚さを忘れてしまうもの。常に、自分の地位や経験、知識を疑い、まっさらな状態でいるようにすることが大切です。謙虚な心を忘れているかも?と思っている方は、今日ご紹介したポイントを参考にしてみて下さい。
<ライタープロフィール>

謙虚な心って目に見えるものではないから、保つのはとても大変な気がしますね。謙虚さっていう言葉は様々なシーンで使われますが、本来どういう意味なのでしょう?早速、辞書で調べてみました。
控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。
参照:デジタル大辞泉
へりくだって素直に相手の意見を受け入れる...ことは簡単なようで実に難しいことです。というのも、人は自分が持つ役割によって心の在り方、振る舞いが固定化されてしまう「役割性格」という性質を持っているからです。ここでいう役割とは、経験や知識で形成されるその人のイメージ、役職、年齢等のことを指します。
この「役割性格」を説明する上で外せないのが、世界的にも有名な「スタンフォード監獄実験」です。この実験は、看守役と受刑者役にチーム分けをし、実際にその役割通りに動いてもらい、どの程度、役割を遂行するのかを見るものでしたが、予想より早い段階で、指示を与えなくても自発的に役割を果たすようになり、果てには受刑者役への処罰として禁止されていた暴力行為が行われてしまい、わずか6日で実験が中止されました。
この実験でも示されているように、人間はひとたび役割を与えられれば、そのとおりに遂行してしまう性質を持っています。謙虚になるには、一旦、自分の役割、つまり立場や経験、知識といったものを真っさらにして、対峙する人を「一人の人間」として考えて接することが大切なのです。
傲慢な人によく見られる特徴・習慣

謙虚な心を保ち、傲慢にならないようにするには、傲慢な人の特徴や習慣を知ることも重要です。以下にまとめてみました。当てはまるものが多ければ要注意ですよ。
人に感謝をしない
傲慢な人は、「自分のおかげで全て上手くいっている」と思いがち。能力が高く、自信家の人ほど陥る傾向にあります。誰かに何かをしてもらう、手伝ってもらうことを当たり前と考えており、感謝の心を示すことができません。
「自分はできる人だ」と過信している
自分を強く信じることは、仕事をするのに非常に大切なことです。しかし、自分の非を棚に上げる、過信して新しいことを学ばないなど、その強い自信を「自分を守ること」に無意識にすり替えていては問題です。
意見が違う人を受け入れない
違う意見を持つ人は貴重な存在です。受け入れることが難しくても、その存在を尊重することは大切でしょう。自分と意見が合わない人は全て劣っていると相手を拒み、蔑んでいては傲慢と受け取られてしまうでしょう。
謙虚な心を取り戻すのに大切な5つの習慣

では、謙虚な心を取り戻すためにはどのような習慣が大切になるのでしょうか?それは以下の5つに集約されます。
1.間違いをした時は素直に認める
「自分が全て正しい」という状態では、なかなか謙虚な心を持つことは出来ません。間違いがあった時は、素直に間違いを認めましょう。頭を下げる、謝ることは決してみっともないことではないし、自分の地位や立場を下げることもありません。
2.相手の意見を受け入れる
たとえ、自分と違う意見であっても受け入れましょう。その意見をシャットアウトしてしまえば、自分の中にある意見は偏ったものになるでしょう。反論したくても、納得できなくても、まずは受け入れることが大切です。
3.損得で人付き合いを考えない
年をとるにつれて、時間は貴重な存在になるもの。そうなると、「この人といて何か得られるものはあるのか」と、人付き合いまで損得で考えてしまいがち。しかし、誰一人として無駄な存在ではありません。「自分以外はみな先生」と思うようにしましょう。
4.みんながいて社会が成立していることを留めておく
上手くいっている時、重要な役職を任せられた時、つい自分中心で物事を考えてしまいますね。しかし、実際はみんながいて世の中は成り立っています。ごく当たり前のことですが、つい忘れてしまうことでもあります。心に留め置いておきましょう
5.立場や身なりで人を判断しない
人を見る目が肥えると、しぐさや身なりといった第一印象で「この人はこんな性格だろう」と決めつけてしまいがち。しかし、その人の本当の内面は膝を付き合わせて話してみないと分からないもの。立場や身なりで判断せずに、「人」として向き合うことを意識してみましょう。
いかがでしたでしょうか。
人は有能になればなるほど、「有能」という役割を果たすようになり、謙虚さを忘れてしまうもの。常に、自分の地位や経験、知識を疑い、まっさらな状態でいるようにすることが大切です。謙虚な心を忘れているかも?と思っている方は、今日ご紹介したポイントを参考にしてみて下さい。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:200円 |
定価: 卸値:350円 |
定価: 卸値:340円 |
★関連エントリー:
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【明大前・桜上水エリア編】
- もう誤解を生まない!正しく伝わるオンラインコミュニケーション
- 3分でわかる採用ブランディング!メリットや方法を考察
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【恵比寿エリア編】
- 教え上手になろう!伝わる教え方の重要ポイント5つ
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(実践編)
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(基本編)
カテゴリ:<仕事術ハック> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
折り畳みバッグ | 長財布 | スマホクリーナー | キッチンラップ | マチあり | ヘッドホン | グルーミングセット | トートバッグヨコ
検索メニュー