販促レポート
2017/02/22 仕事術ハック
完璧主義から脱却!「正しい手抜き」を身に付け成果を上げる方法
頑張っても頑張っても、それに見合う成果が得られない・・・。そんな経験ありませんか?心当たりの方は、もしかするとムダに力を使っているかもしれません。今回は、「正しい手抜き」を身に付け成果を上げる方法をご紹介。ぜひ、一緒に学んでいきましょう。
手抜きは、サボることではなく「効率化する」こと

手抜きと聞くと、「サボる」「必要な工程を省く」というマイナスなイメージがありますね。本日ご紹介する「手抜き」は、サボりではなく、業務において「重要でない部分」へのパワーを減らす「正しい手抜き」を指します。
確かに「完全、完璧」ができれば、それは素晴らしいことです。しかし、仕事において最初から100%のものを作ろうとするのは、なかなか難しいこと。動きながら形にしていくことがほとんどです。完全、完璧を求めるばかり、行き過ぎると以下のような良くない結果を生んでしまいかねません。
このような状態になる理由としては、自分が想像しているゴールが高すぎるため、今何をすれば良いのか分からなくなり、業務に着手できず考える時間が増えてしまうからです。これが、完璧主義の人が陥りがちな「業務非効率の状態」なのです。
確かに頑張ることは大切、しかし、全てを頑張ることに要する時間は相当なもの。定められた期間で成果を出すことを求められるビジネスシーンでは、残念ながら非効率と見られてしまうのです。
そこで必要になるのが、正しい手抜き。
上でも書きましたが「サボり」ではなく求められている部分に対し「ピンポイントに頑張る」ことで、必要以上に出していたパワーを少し抑え生産性を上げていきます。正しい手抜きは、自分の負担が減るだけでなく、顧客や上司が期待する成果が出せるなど、まさに両者にとってハッピーな生産性の上げ方なのです。
間違った手抜きの典型例

前段では、正しい手抜きができれば業務効率をアップさせることができるというお話しをしました。しかし、間違った手抜きをしていたら、それはただのサボりと思われてしまい、自分の評価を下げてしまいかねません。そこで、ここでは間違った手抜きの典型例を紹介したいと思います。心当たりのある人は要注意ですよ。
一つ一つの業務を疎かに行う
正しい手抜きとは、一つ一つの業務を雑に行うことではありません。業務を効率化することと雑に行うことを混同してはいけません。業務を雑にこなせば、ミスやトラブルを引き起こすだけで効率化には全くつながらないでしょう。
効率化より自分がラクと感じる方法を優先する
長く同じ仕事を続けていけば、自分に合った方法を見つけられると思います。しかし、その方法が効率化と結びつくかというとまた別の話です。効率的な方法を見つけるには様々なことを試すチャレンジ精神が求められます。現状のラクな方法にとどまっていてはいけないのです。
重要な仕事で手を抜く
どの仕事でも手を抜けば良いというわけではありません。例えば、直接的に「命」や「お金」に関わる仕事では効率化よりも正確性が重要です。もし、こういった仕事で手を抜けば重大なトラブルを引き起こしてしまうでしょう。
正しい手抜きを身に付ける5つのポイント

では、「正しい手抜き」を身につけるには、一体どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか?それは以下の5つのポイントに集約されます。ぜひ、一緒に学んでいきましょう。
失敗を恐れない
手抜きをすることで、ミスや失敗を引き起こして叱責されるかもしれません。しかし、その失敗を恐れていては、いつまでたっても完璧主義から抜け出すことはできません。失敗を恐れずに、思い切って手を抜いてみましょう。
仕事の優先度を明確にする
正しい手抜きをするには、優先度を明確にすることが重要です。例えば、社内と社外で使う資料の場合、社内資料であれば内容重視でビジュアルは簡素で、社外資料であれば内容はもちろんパッと見てわかるようにビジュアルも凝るなど、場合によってかけるパワーの量を変えることが大切です。
自分で抱え込まず人に頼る
たとえ能力がある人でも、仕事をこなせる量には限界があります。一人で抱え込まずに人に頼りましょう。人に頼ることは悪いことではありません。自分以外の人でもできる業務はどんどん任せていきましょう。そして、自分が注力すべきところに集中しましょう。
過去記事:できる人ほど実践中、同僚や上司に上手く仕事を頼む方法とは
早めに着手し1日あたりの業務量を少なくする
締切がある仕事なら、早いうちから着手して1日あたりの業務量をできるだけ少なくしましょう。そうすれば追い込まれずに、焦りから全力にならずに程良いパワーでコンスタントに仕事に取り組むことができるでしょう。
常に最善のやり方を考える習慣をつける
自分がやりやすい方法が見つかったらと、そこで安心してはいけません。正しい手抜きを身につけるには、現状のやり方を疑い、これ以上効率化できないか?と考えることが重要です。常に最善のやり方を探す習慣をつけましょう。
いかがでしたでしょうか。
手抜きは、決して悪いことではなく、正しく使えばビジネスにおいてもコンスタントに結果を出せる大切な考え方。もしも皆さんの周りに、頑張りすぎる友人や同僚がいたら、ぜひアドバイスしてあげてください。
<ライタープロフィール>

手抜きと聞くと、「サボる」「必要な工程を省く」というマイナスなイメージがありますね。本日ご紹介する「手抜き」は、サボりではなく、業務において「重要でない部分」へのパワーを減らす「正しい手抜き」を指します。
確かに「完全、完璧」ができれば、それは素晴らしいことです。しかし、仕事において最初から100%のものを作ろうとするのは、なかなか難しいこと。動きながら形にしていくことがほとんどです。完全、完璧を求めるばかり、行き過ぎると以下のような良くない結果を生んでしまいかねません。
- 締切に間に合わなくなる
- 形ばかりで中身のない納品物、成果物しか仕上がらない
このような状態になる理由としては、自分が想像しているゴールが高すぎるため、今何をすれば良いのか分からなくなり、業務に着手できず考える時間が増えてしまうからです。これが、完璧主義の人が陥りがちな「業務非効率の状態」なのです。
確かに頑張ることは大切、しかし、全てを頑張ることに要する時間は相当なもの。定められた期間で成果を出すことを求められるビジネスシーンでは、残念ながら非効率と見られてしまうのです。
そこで必要になるのが、正しい手抜き。
上でも書きましたが「サボり」ではなく求められている部分に対し「ピンポイントに頑張る」ことで、必要以上に出していたパワーを少し抑え生産性を上げていきます。正しい手抜きは、自分の負担が減るだけでなく、顧客や上司が期待する成果が出せるなど、まさに両者にとってハッピーな生産性の上げ方なのです。
間違った手抜きの典型例

前段では、正しい手抜きができれば業務効率をアップさせることができるというお話しをしました。しかし、間違った手抜きをしていたら、それはただのサボりと思われてしまい、自分の評価を下げてしまいかねません。そこで、ここでは間違った手抜きの典型例を紹介したいと思います。心当たりのある人は要注意ですよ。
一つ一つの業務を疎かに行う
正しい手抜きとは、一つ一つの業務を雑に行うことではありません。業務を効率化することと雑に行うことを混同してはいけません。業務を雑にこなせば、ミスやトラブルを引き起こすだけで効率化には全くつながらないでしょう。
効率化より自分がラクと感じる方法を優先する
長く同じ仕事を続けていけば、自分に合った方法を見つけられると思います。しかし、その方法が効率化と結びつくかというとまた別の話です。効率的な方法を見つけるには様々なことを試すチャレンジ精神が求められます。現状のラクな方法にとどまっていてはいけないのです。
重要な仕事で手を抜く
どの仕事でも手を抜けば良いというわけではありません。例えば、直接的に「命」や「お金」に関わる仕事では効率化よりも正確性が重要です。もし、こういった仕事で手を抜けば重大なトラブルを引き起こしてしまうでしょう。
正しい手抜きを身に付ける5つのポイント

では、「正しい手抜き」を身につけるには、一体どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか?それは以下の5つのポイントに集約されます。ぜひ、一緒に学んでいきましょう。
失敗を恐れない
手抜きをすることで、ミスや失敗を引き起こして叱責されるかもしれません。しかし、その失敗を恐れていては、いつまでたっても完璧主義から抜け出すことはできません。失敗を恐れずに、思い切って手を抜いてみましょう。
仕事の優先度を明確にする
正しい手抜きをするには、優先度を明確にすることが重要です。例えば、社内と社外で使う資料の場合、社内資料であれば内容重視でビジュアルは簡素で、社外資料であれば内容はもちろんパッと見てわかるようにビジュアルも凝るなど、場合によってかけるパワーの量を変えることが大切です。
自分で抱え込まず人に頼る
たとえ能力がある人でも、仕事をこなせる量には限界があります。一人で抱え込まずに人に頼りましょう。人に頼ることは悪いことではありません。自分以外の人でもできる業務はどんどん任せていきましょう。そして、自分が注力すべきところに集中しましょう。
過去記事:できる人ほど実践中、同僚や上司に上手く仕事を頼む方法とは
早めに着手し1日あたりの業務量を少なくする
締切がある仕事なら、早いうちから着手して1日あたりの業務量をできるだけ少なくしましょう。そうすれば追い込まれずに、焦りから全力にならずに程良いパワーでコンスタントに仕事に取り組むことができるでしょう。
常に最善のやり方を考える習慣をつける
自分がやりやすい方法が見つかったらと、そこで安心してはいけません。正しい手抜きを身につけるには、現状のやり方を疑い、これ以上効率化できないか?と考えることが重要です。常に最善のやり方を探す習慣をつけましょう。
いかがでしたでしょうか。
手抜きは、決して悪いことではなく、正しく使えばビジネスにおいてもコンスタントに結果を出せる大切な考え方。もしも皆さんの周りに、頑張りすぎる友人や同僚がいたら、ぜひアドバイスしてあげてください。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
大手広告代理店にて、顧客である百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのWebライターとして活動中。執筆テーマは、グルメ関連やビジネス関連など、その他様々な分野のコラムや解説を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:613円 |
定価: 卸値:2,250円 |
定価: 卸値:562円 |
★関連エントリー:
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【明大前・桜上水エリア編】
- もう誤解を生まない!正しく伝わるオンラインコミュニケーション
- 3分でわかる採用ブランディング!メリットや方法を考察
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【恵比寿エリア編】
- 教え上手になろう!伝わる教え方の重要ポイント5つ
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(実践編)
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(基本編)
カテゴリ:<仕事術ハック> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
ドリンクギフト | 除菌 | そば | 非常用ライト | トラベル用品 | モバイルチャージャー | 貯金箱 | アラーム
検索メニュー