販促レポート
2016/09/16 知識ネタ
商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.1
せっかくの商談なのに、話題に詰まり気まずくなったり・・・そんな時ってありますよね。本日は、今すぐ使える雑学小ネタを10コご紹介。営業先の担当者さんを「へーっ」と唸らせて、商談を盛り上げちゃいましょう。トピック:実は、馬や牛で通勤しても問題ない?
今すぐ使える雑学小ネタ<厳選10>

1.実は、馬や牛で通勤しても問題ない?
道路交通法では、馬や牛での通勤は「軽車両」扱いになるため、罪に問われません。ただし、馬や牛での通勤に関する細かい規定がないため、現実的に馬や牛で通勤するのは難しいかもしれません。

2.ティッシュは、もともと軍事用品
日常的に使っているティッシュですが、元々は、第一世界大戦中に防毒マスクのフィルターとして「キンバリークラーク社」が開発したものです。その後、ティッシュペーパーという形で初めて売り出されたのは1924年、日本で発売されたのは1963年です。

3.エスカレーターの立つ位置
エスカレーターの立つ位置は、関東では左側、関西では右側といわれていますが、実は、関西・関東の境目である名古屋、岐阜でも左側、大阪以西の広島、岡山でも左側です。実際は大阪だけが右側です。

4.なぜ、女性服と男性服でボタンの付き方が違うの?
ボタン付き洋服の起源は13世紀ヨーロッパです。上流階級の人間だけが着られるものでした。当時、女性は使用人に着させてもらっていました。使用人から向かって左側にボタンがある方が着させやすいからと、現在のボタンの付き方になっているそうです。

5.タラバガニは実はカニじゃない
タラバガニは名前にカニと入っていますが、見た目から名づけられただけで本当はヤドカリの仲間です。その証拠にカニの足が10本に対し、8本しかありません。ちなみに、英語でもKing crab(キングクラブ)と、crab(=カニ)が名前に含まれています。

6.タイの首都の正式名称は世界一長い?
タイの首都はバンコクと呼びますが、正式名称は、「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」と呼びます。

7.サイコロの1だけ赤い理由
目立たせるために赤くしたわけではなく、当初、他のサイコロとの差別化をはかるために施されたものです。これにより売り上げが伸びたため、各社が真似をして結果的に日本にある全てのサイコロの1が赤くなったそうです。

8.パフェの名の由来は、完全なデザートの略
パフェは、フランスのお菓子パルフェ(=完全という意味)から由来するものです。昔のフランスのデザートはムースが一般的でしたが、一つの器にアイスクリーム、生クリーム、チョコ、果物が含まれる、これ以上に完全なデザートはないということで、パルフェと名づけられたそうです。

9. @(アットマーク)は正式名称ではない?
実は、@(アットマーク)は正式名称ではありません。日本での正式名称は「単価記号」と呼びます。ちなみに、世界各国で俗称は異なり、英語では「サイクロン」、イタリア語、韓国語では「カタツムリ」、ロシア語では「子犬」と呼ぶそうです。

10.サラリーマンとビジネスマンの違いって?
サラリーマンは「給与生活者」のことを指し、ビジネスマンは「実業家、商売人」のことを指すので、本来まったく違う意味合いになります。ちなみに、サラリーマンは和製英語で、英語だとオフィスワーカーが一般的です。
いかがでしたでしょうか。
トークが少し苦手という方でも、ちょっとした雑学・小ネタを話すだけで良い印象を与えられるかもしれません。取引先との商談の合間に、社内でのコミュニケーションに、ぜひ参考にしてみてください。
<ライタープロフィール>

1.実は、馬や牛で通勤しても問題ない?
道路交通法では、馬や牛での通勤は「軽車両」扱いになるため、罪に問われません。ただし、馬や牛での通勤に関する細かい規定がないため、現実的に馬や牛で通勤するのは難しいかもしれません。

2.ティッシュは、もともと軍事用品
日常的に使っているティッシュですが、元々は、第一世界大戦中に防毒マスクのフィルターとして「キンバリークラーク社」が開発したものです。その後、ティッシュペーパーという形で初めて売り出されたのは1924年、日本で発売されたのは1963年です。

3.エスカレーターの立つ位置
エスカレーターの立つ位置は、関東では左側、関西では右側といわれていますが、実は、関西・関東の境目である名古屋、岐阜でも左側、大阪以西の広島、岡山でも左側です。実際は大阪だけが右側です。

4.なぜ、女性服と男性服でボタンの付き方が違うの?
ボタン付き洋服の起源は13世紀ヨーロッパです。上流階級の人間だけが着られるものでした。当時、女性は使用人に着させてもらっていました。使用人から向かって左側にボタンがある方が着させやすいからと、現在のボタンの付き方になっているそうです。

5.タラバガニは実はカニじゃない
タラバガニは名前にカニと入っていますが、見た目から名づけられただけで本当はヤドカリの仲間です。その証拠にカニの足が10本に対し、8本しかありません。ちなみに、英語でもKing crab(キングクラブ)と、crab(=カニ)が名前に含まれています。

6.タイの首都の正式名称は世界一長い?
タイの首都はバンコクと呼びますが、正式名称は、「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」と呼びます。

7.サイコロの1だけ赤い理由
目立たせるために赤くしたわけではなく、当初、他のサイコロとの差別化をはかるために施されたものです。これにより売り上げが伸びたため、各社が真似をして結果的に日本にある全てのサイコロの1が赤くなったそうです。

8.パフェの名の由来は、完全なデザートの略
パフェは、フランスのお菓子パルフェ(=完全という意味)から由来するものです。昔のフランスのデザートはムースが一般的でしたが、一つの器にアイスクリーム、生クリーム、チョコ、果物が含まれる、これ以上に完全なデザートはないということで、パルフェと名づけられたそうです。

9. @(アットマーク)は正式名称ではない?
実は、@(アットマーク)は正式名称ではありません。日本での正式名称は「単価記号」と呼びます。ちなみに、世界各国で俗称は異なり、英語では「サイクロン」、イタリア語、韓国語では「カタツムリ」、ロシア語では「子犬」と呼ぶそうです。

10.サラリーマンとビジネスマンの違いって?
サラリーマンは「給与生活者」のことを指し、ビジネスマンは「実業家、商売人」のことを指すので、本来まったく違う意味合いになります。ちなみに、サラリーマンは和製英語で、英語だとオフィスワーカーが一般的です。
いかがでしたでしょうか。
トークが少し苦手という方でも、ちょっとした雑学・小ネタを話すだけで良い印象を与えられるかもしれません。取引先との商談の合間に、社内でのコミュニケーションに、ぜひ参考にしてみてください。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
大手広告代理店にて、顧客である百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのWebライターとして活動中。執筆テーマは、グルメ関連やビジネス関連など、その他様々な分野のコラムや解説を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:613円 |
定価: 卸値:450円 |
定価: 卸値:1,175円 |
★関連エントリー:
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.16
- 今すぐ実践、商談を有利に進める心理効果・心理術 役立つ10選 Vol.8
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.8
- 今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.12
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.15
- 気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.13
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.7
カテゴリ:<知識ネタ> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
検索メニュー