販促レポート

2016/08/09 仕事術ハック

スタッフのモチベーションを高めるマネジメント手法

店舗の責任者にとって、スタッフのモチベーション維持は悩みの種。多様化する価値観の中で、スタッフは何を求めているのか?この記事では人の根本的な欲求から、モチベーションを高める動機づけについてお伝えしていきます。

価値観の変化とともにお店のマネジメントも変わる
スタッフのモチベーションを高めるマネジメント手法

他店と比べ同じぐらいの待遇にも関わらずスタッフが辞めてしまう、またスタッフの仕事に対してやる気が見られない・・・といったことはありませんか?従来のお店のマネジメントは、年齢や経験に合わせて給料や待遇を上げればよいというものでした。

  • 働き方改革
  • ワークライフバランス

最近、このような言葉を耳にすることがあります。
これは私たちが仕事だけではなく、「家族や友人と過ごす」ことや「自分の趣味に時間を使うこと」に価値を見出すようになったということを指す言葉。こういった新しい価値観に、店舗側も柔軟に対処していかなければなりません。

つまりこれからのお店のマネジメントは、スタッフが主体的に働く意義を見出し、各従業員の生活スタイルをサポートできる工夫が必要ということになります。
この記事では、スタッフのモチベーションを高める動機づけ方法についてお伝えしていきます。


人は、仕事に何を求めているのか?
スタッフのモチベーションを高めるマネジメント手法

最近の研究によると、職場の報酬や待遇が適正なものであるとき、スタッフのモチベーションは高い報酬よりも仕事への満足度だと分かっています。ここではモチベーションに繋がる3つの動機づけについてご紹介していきます。

1.自律性
人は誰しも自発的に計画・実行したことには充実感や責任感が芽生えるもの。誰かに押し付けられるのではなく自らの意思で取り組みたいと考えています。そして同じ待遇・職種であれば、より自由度が高い職場を好みます。限られた範囲内でも主体的に行える仕事に充実感を覚えるのです。

2.習得欲求
人は本来何か価値のあるものを上達させたいという欲求を持っています。皆さんの中にも学生時代、部活に打ち込んだ方もいると思います。学校の部活は金銭的な報酬はありませんが自分にとって価値のある技術を上達させたい、そんな想いで取り組まれたのではないでしょうか?

3.目的意識
昨今では「価値観の多様化」と言われるように、働く目的が「高い報酬を得る」だけではなく、「自己実現」や「必要な分の糧を得る」など各人の考えによって異なってきています。個人の目的が仕事を行うことで達成されるとき、仕事へのモチベーションは高まっていきます。


スタッフのモチベーションを高めるマネジメント手法
スタッフのモチベーションを高めるマネジメント手法

スタッフの主体性を喜ぶ
誰だって新しい事には興味があり、新しいアイディアが浮かんだら試してみたいもの。店内業務はマニュアル化されていることが多く、新しいやり方の導入の必要性がない場合も多いかもしれません。
それでもスタッフの気づきや報告を喜んでください。そして可能な限り新しいことにチャレンジをしてもらいましょう。自発的に行える仕事は、店舗責任者の皆さんが考えている以上にモチベーションに繋がります。

積極的に仕事を教える
皆さんはドミノ倒しをしたことはありますか?単調にドミノを並べていくだけですが、うまく倒れたときは満足感があります。どんな単調な仕事でも完璧な仕事は提供する人も、受ける人も気持ちが良いものです。
自分が関わる仕事であれば「上手になりたい」「早くできるようになりたい」「褒められたい」と思います。そして、習得できた技術は使わずにはいられないものです。結果的に、技術の習得とモチベーションは高まりあっていきます。

スタッフの夢や目標について尋ねる
皆さんの中には学生のアルバイトを雇っている方も多いのではないでしょうか?ぜひ彼らに夢や目標を尋ねてみてください。そして、店内業務と学生らの夢や目標に共通する要素を見つけてあげてください。
自分の夢や目標に役立つことが分かれば、彼らの自発的な動機付けにも繋がります。すぐ辞めてしまうと思われがちですが、彼らも新しい職場に馴染もうと必死でできるだけ職場に留まりたいと考えるケースが少なくありません。


いかがだったでしょうか?
スタッフのモチベーションは適切な動機づけによって高まります。ぜひ記事を参考にお店のマネジメントに取り組んでくださいね。
なお本稿は、「モチベーション3.0」著者:ダニエル・ピンク 翻訳:大前研一 出版:講談社 を参照し執筆いたしました。ご興味のあるかたは、実際に手に取って本書をお読みください。とても参考になります。
参照:モチベーション3.0

 

販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。

 

 


★このページを友達に伝えよう:

 

FOLLOW @pqnavi

LIKE @pqnavicom

 

このレポートに関連するノベルティ素材

ノベルティ:[鏡] コンパクトミラー

名入れ対応品名入れ事例

[鏡] コンパクトミラー A/ホワイト

定価:80円

卸値:45円


ノベルティ:[エチケット] あぶらとり紙 20枚

名入れ対応品名入れ事例

[エチケット] あぶらとり紙 20枚

定価:40円

卸値:22円


ノベルティ:[ビューティ(エステ)] ころころリフレッシュペン

名入れ対応品

[ビューティ(エステ)] ころころリフレッシュペン アソート(指定不可)

定価:100円

卸値:50円


<< 前のレポート

次のレポート >>


販促レポート一覧へ
販促レポートバックナンバー


★関連エントリー:

カテゴリ:<仕事術ハック> の一覧

 

 

サンプル無料

 

[お探しの検索ワードはコチラですか?]

DVD記念時計うどんギフトキッチンタイマートートバッグヨコ消臭剤防犯グッズベーシックトート