販促レポート
2016/04/27 仕事術ハック
見た目も大事、仕事ができそう!と思わせる身だしなみ
第一印象はどこで決まるかご存知ですか?ずばり「見た目」です。たとえ話が面白くても、だらしない格好や不愛想であれば、聞く方は不信感を抱いてしまうものです。今回は、上司やお客さんに「仕事ができそう」と思わせる身だしなみのコツをご紹介します。
話の内容が第一印象に与える影響は、わずか7%

メラビアンの法則 をご存知ですか?
アメリカUCLA大学の心理学者、アルバート・メラビアンが1971年に提唱した概念です。
つまり、人間は視覚情報を頼りにして第一印象のほとんどを決定づけているのです。
例えば、営業トークはとても上手いけれど、ヨレヨレのスーツにボロボロの革靴を履いていたとしたら、「あれ、この人は大丈夫なのだろうか」と疑ってしまいます。
このように、視覚情報と聴覚情報(あるいは言語情報)が一致しない状況を「内的不一致」というのですが、これが起きた時、人間は不信感を抱く傾向にあります。
ちなみに、メラビアンの法則は「視覚情報が最も重要である」と解釈されがちですが、それは間違いで、正しくは「視覚情報、聴覚情報、言語情報の間に矛盾が見られた場合、人間は視覚情報を重視して物事を判断する」ということのようです。
ついやってしまいがち、NGな身だしなみ5つ

もしかしたら、身だしなみが悪いために、あなたの伝えたい情報や提案は上司やお客さんの耳に入っていないかもしれません。ここでは、ついやってしまいがちなNGな身だしなみを5つ紹介します。
1. 爪が伸びたままである
名刺交換の時など、必ず相手の視界に入る部位です。伸びた爪はもちろん、表面に汚れがないかも確認しましょう。特に女性は爪の汚れに敏感、たとえ服装に清潔感があっても「実はだらしない人なのでは…」と思われてしまいます。
2. 靴が汚れている
職種にもよりますが、普段スーツを着る仕事の場合、汚れた革靴やくすんだ革靴でお客さんと会うのは、著しくあなたの第一印象を下げるでしょう。靴底がすり減っていないかの確認も大切です。意外に足元は見られているものです。
3. 鞄の中身が整理整頓されていない
鞄の中が整理されていないと、資料を探すのに手間取って見苦しいばかりか、お客さんを待たせることにもなります。「鞄の中身が整理整頓されていない=自己管理がずさんな人」という印象を与え信頼も得られません。
4. ワイシャツにシワや汚れが見える
ワイシャツやブラウスで、特に目立つのが首周りや袖、首と手は商談やプレゼンの時に最も目が行きやすい場所です。高価なワイシャツだから良いというわけではなく、清潔に保ちしっかりプレスされていることが重要なのです。
5. 口臭・体臭のケアがされていない
商談や打ち合わせの時は、距離も近いため特に口臭が気になります。お酒やニンニクの臭いがすれば、「だらしない生活をしてるのかな」と思われてしまいます。また、喫煙者は体臭にも気を付けましょう。服に付いたタバコの匂いは、自分自身では気が付きにくいものです。
身だしなみを整える上で大切にすべき基準3つ

では、身だしなみを整える上でどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
以下の3つの基準をご紹介します。
1. 徹底的に細部まで気を配る
髪先からつま先まで、徹底的に身だしなみを整えることが大切です。取って付けたような身だしなみでは、すぐにメッキが剥がれるでしょう。徹底的に細部まで気を配ることが重要です。
見落としがちな気配りポイント
2. 清潔感をベースに服装を決める
身だしなみに一定の評価がある人は、ほとんどの場合、清潔感のある服装を着ています。「自分が着たいから」ではなく、「周囲から清潔と思われる」かどうかで判断しましょう。
一般的に清潔と思われる色
3. デザイン(色やトーン)を統一する
キーとなる色やトーンが統一された、小物、スーツ、文具、カバンであれば好印象を与えられます。前面に押し出すと主張が激しくなるので、スマホケースやスーツの裏地など、あまり目につかない小物類にさりげなく自分の個性を出すのが良いでしょう。トーンや色を揃えると、自ずと印象づけられるし、一貫している人という印象を与えることができます。
個性を出すのにオススメな小物類
いかがでしたでしょうか。
自分の実力を正当に評価してもらうためには、まず身だしなみから。皆さんも、身だしなみについて、改めて考えてみてはいかがでしょうか。第一印象は大切です。
<ライタープロフィール>

メラビアンの法則 をご存知ですか?
アメリカUCLA大学の心理学者、アルバート・メラビアンが1971年に提唱した概念です。
人物の第一印象は初めて会った時の3〜5秒で決まり、またその情報のほとんどを「視覚情報」から得ていると言う概念。メラビアンが提唱する概念において、初対面の人物を認識する割合は、「見た目/表情/しぐさ/視線等」の視覚情報が55% 、「声の質/話す速さ/声の大きさ/口調等」の聴覚情報が38%、「言葉そのものの意味/話の内容等。」の言語情報が7%と言われている。
引用:メラビアンの法則とは - コトバンク
つまり、人間は視覚情報を頼りにして第一印象のほとんどを決定づけているのです。
例えば、営業トークはとても上手いけれど、ヨレヨレのスーツにボロボロの革靴を履いていたとしたら、「あれ、この人は大丈夫なのだろうか」と疑ってしまいます。
このように、視覚情報と聴覚情報(あるいは言語情報)が一致しない状況を「内的不一致」というのですが、これが起きた時、人間は不信感を抱く傾向にあります。
ちなみに、メラビアンの法則は「視覚情報が最も重要である」と解釈されがちですが、それは間違いで、正しくは「視覚情報、聴覚情報、言語情報の間に矛盾が見られた場合、人間は視覚情報を重視して物事を判断する」ということのようです。
ついやってしまいがち、NGな身だしなみ5つ

もしかしたら、身だしなみが悪いために、あなたの伝えたい情報や提案は上司やお客さんの耳に入っていないかもしれません。ここでは、ついやってしまいがちなNGな身だしなみを5つ紹介します。
1. 爪が伸びたままである
名刺交換の時など、必ず相手の視界に入る部位です。伸びた爪はもちろん、表面に汚れがないかも確認しましょう。特に女性は爪の汚れに敏感、たとえ服装に清潔感があっても「実はだらしない人なのでは…」と思われてしまいます。
2. 靴が汚れている
職種にもよりますが、普段スーツを着る仕事の場合、汚れた革靴やくすんだ革靴でお客さんと会うのは、著しくあなたの第一印象を下げるでしょう。靴底がすり減っていないかの確認も大切です。意外に足元は見られているものです。
3. 鞄の中身が整理整頓されていない
鞄の中が整理されていないと、資料を探すのに手間取って見苦しいばかりか、お客さんを待たせることにもなります。「鞄の中身が整理整頓されていない=自己管理がずさんな人」という印象を与え信頼も得られません。
4. ワイシャツにシワや汚れが見える
ワイシャツやブラウスで、特に目立つのが首周りや袖、首と手は商談やプレゼンの時に最も目が行きやすい場所です。高価なワイシャツだから良いというわけではなく、清潔に保ちしっかりプレスされていることが重要なのです。
5. 口臭・体臭のケアがされていない
商談や打ち合わせの時は、距離も近いため特に口臭が気になります。お酒やニンニクの臭いがすれば、「だらしない生活をしてるのかな」と思われてしまいます。また、喫煙者は体臭にも気を付けましょう。服に付いたタバコの匂いは、自分自身では気が付きにくいものです。
身だしなみを整える上で大切にすべき基準3つ

では、身だしなみを整える上でどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
以下の3つの基準をご紹介します。
1. 徹底的に細部まで気を配る
髪先からつま先まで、徹底的に身だしなみを整えることが大切です。取って付けたような身だしなみでは、すぐにメッキが剥がれるでしょう。徹底的に細部まで気を配ることが重要です。
見落としがちな気配りポイント
- 靴下の柄や色、長さ
- 後ろ髪のセット(特に男性)
- 髪先(特に女性)
- ベルトの柄や色
- 歯の汚れ
- 小物類のデザイン(スマホケース、筆記用具等)
2. 清潔感をベースに服装を決める
身だしなみに一定の評価がある人は、ほとんどの場合、清潔感のある服装を着ています。「自分が着たいから」ではなく、「周囲から清潔と思われる」かどうかで判断しましょう。
一般的に清潔と思われる色
- スーツ・・・濃紺、グレー
- ネクタイ・・・濃紺、エンジ色、グレー
- ワイシャツ・・・白、水色
- ブラウス・・・薄ピンク
3. デザイン(色やトーン)を統一する
キーとなる色やトーンが統一された、小物、スーツ、文具、カバンであれば好印象を与えられます。前面に押し出すと主張が激しくなるので、スマホケースやスーツの裏地など、あまり目につかない小物類にさりげなく自分の個性を出すのが良いでしょう。トーンや色を揃えると、自ずと印象づけられるし、一貫している人という印象を与えることができます。
個性を出すのにオススメな小物類
- スマホケース
- かばんの内側
- スーツの裏地やボタン
- 筆記用具
- 名刺ケース
- メガネのフレーム
いかがでしたでしょうか。
自分の実力を正当に評価してもらうためには、まず身だしなみから。皆さんも、身だしなみについて、改めて考えてみてはいかがでしょうか。第一印象は大切です。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
大手広告代理店にて、顧客である百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのWebライターとして活動中。執筆テーマは、グルメ関連やビジネス関連など、その他様々な分野のコラムや解説を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:185円 |
定価: 卸値:475円 |
定価: 卸値:2,125円 |
★関連エントリー:
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【明大前・桜上水エリア編】
- もう誤解を生まない!正しく伝わるオンラインコミュニケーション
- 3分でわかる採用ブランディング!メリットや方法を考察
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【恵比寿エリア編】
- 教え上手になろう!伝わる教え方の重要ポイント5つ
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(実践編)
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(基本編)
カテゴリ:<仕事術ハック> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
ブックメモ | 防災食 | 体温計 | ビューティ | アクセサリー
| のぼり旗 | コンパクトバッグ | ネームペン
検索メニュー