販促レポート
2016/11/30 仕事術ハック
逆算思考を習得して、仕事のパフォーマンスを向上させよう
締切前にバタバタしてしまう、いつも余裕がない・・・こんな経験ありませんか?仕事が早く余裕を持っている人たちは、一体どのような思考プロセスを辿っているのでしょう?そのカギは「逆算思考」にあります。今回は、この逆算思考についてご紹介いたします。
逆算思考と積み上げ思考について理解しよう

よく耳にする逆算思考ですが、改めてどういうものなのか振り返ってみましょう。
ここで、この逆算思考について分かりやすく書いている「サイボウ式」から説明文章を抜粋します。
逆算思考とは…
つまり、設定したゴールと現在のギャップを確かめて、そのギャップを埋めるための行動を考えるのが逆算思考です。
逆算思考という言葉の他に、「積み上げ思考」というものがあります。積み上げ思考とは、逆算思考とは対立する考え方で、今を基準にやることを決めていく考え方です。もっと分かりやすく言えば、「空いた時間にその場で思いついた仕事を行う」ことを指します。
この逆算思考と積み上げ思考のどちらが良くて悪いということはありません。しかし、一般的に仕事では現状からどのようにして利益目標や売上目標を達成すれば良いかということを考える必要があり、逆算思考が適しているといえます。例えば、新規事業の立ち上げといった明確な目標を設定しづらいケースにおいては、逆算思考だけでなく「積み上げ思考」も併せて考えることも必要になります。
逆算思考を妨げてしまうNG行動って?

ここまで、逆算思考は仕事において重要な考え方であるということをお話ししました。逆算思考を身につけたい・・・そう思っても、逆算思考を妨げる行動をしていては、一向に習得することはできません。
ここでは、つい無意識にやってしまっている逆算思考を妨げる行動について紹介します。
考えるだけで満足してしまう
最も陥りがちな行動です。ゴールまでの計画を明確にすることだけに満足してしまえば、その計画は机上の空論で終わってしまうでしょう。計画はあくまで計画です。行動してみなければ、上手くいくかは分かりません。
考える時間を無駄だと思いこんでいる
日々の業務に忙殺されて、考える時間を無駄だと思いこんでしまっていては、いつまでたっても逆算思考を習得できません。なぜなら、逆算思考には目標設計の時間を確保することが必要不可欠だからです。行動→計画のプロセスのままでは、積み上げ思考のままです。
現実的なアイデアしか採用しない
設定されたゴールと現在には大きなギャップがある場合があります。もしかしたら、現実的なアイデアでは解決できないかもしれません。「これは無理でしょ」と思いついたアイデアを片っ端から否定すれば、なかなかゴールに近づくのは難しいでしょう。
逆算思考を習慣にすると享受できる5つのメリット

逆算思考を習慣にすると、一体どのようなメリットを得られるのでしょうか?それは、以下の5つのポイントに集約されます。
1.仕事のスピードが上がる
最も大きなメリットがこれです。ゴールから逆算して行動するため、プロセスがより明確になって余計な迷いや邪念を挟むことなく、集中して仕事に取り組むことができるようになります。その結果、作業効率も向上します。
2.計算が得意になる
ゴールから逆算してプロセスを設計する場合、計算する力が重要になります。例えば、「1ヶ月に50000文字執筆する」という目標を逆算思考で行うとすると、「50000÷30日=約1700文字/1日」となります。これは簡単な例ですが、目標がもっと複雑になれば、より細かな計算が必要になります。
3.より正確な原因分析ができるようになる
積み上げ思考は、計画せずに現在から積み重ねていくだけなので、ゴール達成/未達成の原因分析があいまいになりがちです。しかし、逆算思考では細かい行動計画を立てるため、どこが良くてダメだったのか、より明確に分析することができます。
4.やることが明確になってモチベーションが高まる
逆算思考では、ゴールとプロセス(やるべきこと)を明確にしてから行動するので、「もっとよい方法があるのではないか」と他の選択肢や方法に気を散らすことなく、行動に対して高いモチベーションを保つことができます。
5.非現実で斬新なアイデアが思い浮かぶようになる
逆算思考では、ゴールに追いつこうと必死に穴埋めするようになるので、現実離れした斬新なアイデアが思い浮かぶようになります。前段にも書いたように、ゴールを達成するには現実的でありきたりなアイデアでは足りないこともあります。時には、非現実的なアイデアが必要になることもあるのです。
いかがでしたでしょうか。
逆算して物事を考えることや計画を立てることは非常に面倒で苦痛です。しかし、逆算思考はビジネスを大きく飛躍的に成長させてくれる有用な考え方です。ぜひ、参考にしてみて下さい。
<ライタープロフィール>

よく耳にする逆算思考ですが、改めてどういうものなのか振り返ってみましょう。
ここで、この逆算思考について分かりやすく書いている「サイボウ式」から説明文章を抜粋します。
逆算思考とは…
逆算思考は、まずゴールを設定し、そこから現在までの間にすべきことをパズルのようにはめ込んでいくやり方です。「◯月◯日までに、こういう状態になっているべきである」というタスクの完成形だけでなく、今日は20時までに仕事を切り上げる、といったゴールを決めるのも、逆算思考のやり方のひとつ。
なぜ締切を決めても仕事が遅れてしまうのか?「逆算思考」のススメ
つまり、設定したゴールと現在のギャップを確かめて、そのギャップを埋めるための行動を考えるのが逆算思考です。
逆算思考という言葉の他に、「積み上げ思考」というものがあります。積み上げ思考とは、逆算思考とは対立する考え方で、今を基準にやることを決めていく考え方です。もっと分かりやすく言えば、「空いた時間にその場で思いついた仕事を行う」ことを指します。
この逆算思考と積み上げ思考のどちらが良くて悪いということはありません。しかし、一般的に仕事では現状からどのようにして利益目標や売上目標を達成すれば良いかということを考える必要があり、逆算思考が適しているといえます。例えば、新規事業の立ち上げといった明確な目標を設定しづらいケースにおいては、逆算思考だけでなく「積み上げ思考」も併せて考えることも必要になります。
逆算思考を妨げてしまうNG行動って?

ここまで、逆算思考は仕事において重要な考え方であるということをお話ししました。逆算思考を身につけたい・・・そう思っても、逆算思考を妨げる行動をしていては、一向に習得することはできません。
ここでは、つい無意識にやってしまっている逆算思考を妨げる行動について紹介します。
考えるだけで満足してしまう
最も陥りがちな行動です。ゴールまでの計画を明確にすることだけに満足してしまえば、その計画は机上の空論で終わってしまうでしょう。計画はあくまで計画です。行動してみなければ、上手くいくかは分かりません。
考える時間を無駄だと思いこんでいる
日々の業務に忙殺されて、考える時間を無駄だと思いこんでしまっていては、いつまでたっても逆算思考を習得できません。なぜなら、逆算思考には目標設計の時間を確保することが必要不可欠だからです。行動→計画のプロセスのままでは、積み上げ思考のままです。
現実的なアイデアしか採用しない
設定されたゴールと現在には大きなギャップがある場合があります。もしかしたら、現実的なアイデアでは解決できないかもしれません。「これは無理でしょ」と思いついたアイデアを片っ端から否定すれば、なかなかゴールに近づくのは難しいでしょう。
逆算思考を習慣にすると享受できる5つのメリット

逆算思考を習慣にすると、一体どのようなメリットを得られるのでしょうか?それは、以下の5つのポイントに集約されます。
1.仕事のスピードが上がる
最も大きなメリットがこれです。ゴールから逆算して行動するため、プロセスがより明確になって余計な迷いや邪念を挟むことなく、集中して仕事に取り組むことができるようになります。その結果、作業効率も向上します。
2.計算が得意になる
ゴールから逆算してプロセスを設計する場合、計算する力が重要になります。例えば、「1ヶ月に50000文字執筆する」という目標を逆算思考で行うとすると、「50000÷30日=約1700文字/1日」となります。これは簡単な例ですが、目標がもっと複雑になれば、より細かな計算が必要になります。
3.より正確な原因分析ができるようになる
積み上げ思考は、計画せずに現在から積み重ねていくだけなので、ゴール達成/未達成の原因分析があいまいになりがちです。しかし、逆算思考では細かい行動計画を立てるため、どこが良くてダメだったのか、より明確に分析することができます。
4.やることが明確になってモチベーションが高まる
逆算思考では、ゴールとプロセス(やるべきこと)を明確にしてから行動するので、「もっとよい方法があるのではないか」と他の選択肢や方法に気を散らすことなく、行動に対して高いモチベーションを保つことができます。
5.非現実で斬新なアイデアが思い浮かぶようになる
逆算思考では、ゴールに追いつこうと必死に穴埋めするようになるので、現実離れした斬新なアイデアが思い浮かぶようになります。前段にも書いたように、ゴールを達成するには現実的でありきたりなアイデアでは足りないこともあります。時には、非現実的なアイデアが必要になることもあるのです。
いかがでしたでしょうか。
逆算して物事を考えることや計画を立てることは非常に面倒で苦痛です。しかし、逆算思考はビジネスを大きく飛躍的に成長させてくれる有用な考え方です。ぜひ、参考にしてみて下さい。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
大手広告代理店にて、顧客である百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのWebライターとして活動中。執筆テーマは、グルメ関連やビジネス関連など、その他様々な分野のコラムや解説を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:350円 |
定価: 卸値:お見積り |
定価: 卸値:350円 |
★関連エントリー:
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【明大前・桜上水エリア編】
- もう誤解を生まない!正しく伝わるオンラインコミュニケーション
- 3分でわかる採用ブランディング!メリットや方法を考察
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【恵比寿エリア編】
- 教え上手になろう!伝わる教え方の重要ポイント5つ
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(実践編)
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(基本編)
カテゴリ:<仕事術ハック> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
双眼鏡 | 自動開閉 | ミラー | 玄関マット | スマホポーチ | カフェボトル | トートバッグヨコ | プラチナ
検索メニュー