販促レポート
2017/02/28 仕事術ハック
アイデアが浮かばない、そんな時こそ実践したいマインドマップ
良いアイデアが浮かばない→焦ってばかり→思考停止・・・という負のスパイラルを経験したことはありませんか。そのような時こそ活用したいのが、「マインドマップ」という思考法。本日は、マインドマップの概要とそのメリットについてご紹介します。
思考を整理するマインドマップとは?

会議などで「うまく話がまとまらない」「いいアイデアが浮かばない」など、人の「思考」に関する悩みは絶えません。特に企画担当者や経営者の方は、常に新しいアイデアを求められるため、考えに行き詰まってしまうこともあるでしょう。そのような原因として、以下のことが考えられます。
このような状態に陥ったとき、試していただきたいのが「マインドマップ」という思考法です。マインドマップとは、イギリスの著述家トニーブサンが生み出した、ブレインストーミング手法の一つです。
手順は簡単、マインドマップ実践法

読んで字のごとし、マインドマップ=思考の地図。上記の図を参考に、深く考えず気楽に思考の地図を作っていくようなイメージをしてください。具体的な実践手順は、下記となります。
関連するものを次々と書き出していく作業自体にも価値があります。
加えて、自分がどのような思考でその考えに至ったのか、その過程も明確になるため「論理的思考」も併せて身につくのが、大きなと特徴と言われています。
マインドマップを使うメリット

マインドマップは、ノートとペンさえあれば「誰でも」「いつでも」「どこでも」作ることができます。マインドマップのメリットは多くありますが、その中でも以下の3つは代表的でかつ実感を得やすいものです。
視覚的に思考を整理できる
一枚の紙・画面で思考を可視化できるので、考えを整理しやすいという点が最大のメリットです。頭の中だけで考えているよりも、実際に書いてみることで情報を客観化することができます。多くの文章を書く必要はなく、単語単位で書いていけばいいのでメモを取る際にも活用できます。
アイデアが派生しやすい
連想ゲームのように、一つの言葉から思いつくことを書いていきます。例えば「りんご」であれば「赤い」「果物」「青森」「Mac」など、それぞれのカテゴリに縛られず思考が派生していきます。派生した言葉をさらに派生させていくことで、思いもよらぬアイデアが浮かぶかもしれません。
情報を見つけやすい
情報を整理するだけではなく、引き出す際にも大変便利です。マインドマップは体系的に整理されているので「どこにメモしたかな」と迷うことなく、目的の情報にたどり着くことができます。枝を辿っていくことで、自身の思考回路を再確認しながら情報にたどり着ける点も魅力です。
無料のマインドマップツールを使ってみよう

大勢の人が発言する会議のような場でも、マインドマップは活躍します。ホワイトボードをマインドマップとして利用すれば、論点がずれず会議の進行もしやすくなるでしょう。
ノートに手書き作成したマインドマップは、できるだけ写真に収め記録しておきましょう。パソコン上でマインドマップを作成できる無料ツールもありますので、併せて活用してみてください。
Xmind
2013年に革新的なテクノロジーベンチャー企業に送られるRed Herring Top 100 Asiaを受賞したXmind。デザインテーマや顔文字・記号も多く用意されており、自分だけのオリジナルなマインドマップが作成できます。MS Office・PDFにも対応しているので、汎用性が高いのも特徴です。
Xmind
Freemind
Xmindに比べ、シンプルな表示が人気のFreemind。特にSE(システムエンジニア)など論理的思考が必須な業種からの支持者が多く、トラブルシューティングやシミュレーションの際にも用いられることがあります。シンプルで、「アイデア出しに専念したい」という方にお勧めです。
Freemind
いかがでしたでしょうか。
アイデアに行き詰まったら、一度マインドマップを活用し思考を整理してみましょう。日頃から、議事録などをノートにメモしマインドマップすることを習慣化しておけば、思いもよらないアイデアが浮かぶかもしれません。ぜひ、アイデアに行き詰まった際にはお試しください。
<ライタープロフィール>

会議などで「うまく話がまとまらない」「いいアイデアが浮かばない」など、人の「思考」に関する悩みは絶えません。特に企画担当者や経営者の方は、常に新しいアイデアを求められるため、考えに行き詰まってしまうこともあるでしょう。そのような原因として、以下のことが考えられます。
- 頭だけで考え、思考を可視化(客観化)できていない
- 論点が明確になっていない
- 自身の思考に「縛り」を設けている
- 考えすぎて、視野が狭くなっている
このような状態に陥ったとき、試していただきたいのが「マインドマップ」という思考法です。マインドマップとは、イギリスの著述家トニーブサンが生み出した、ブレインストーミング手法の一つです。
手順は簡単、マインドマップ実践法

読んで字のごとし、マインドマップ=思考の地図。上記の図を参考に、深く考えず気楽に思考の地図を作っていくようなイメージをしてください。具体的な実践手順は、下記となります。
- ノートの中心に、テーマとなる言葉や議題を書き丸で囲みます
- そこから派生関連するアイデアや言葉を思いつくままに書き出します
- 書き出した言葉を同じく丸で囲みます
- それらを中心部分、あるいは派生した関連語と線で結び枝をつけていきます
関連するものを次々と書き出していく作業自体にも価値があります。
加えて、自分がどのような思考でその考えに至ったのか、その過程も明確になるため「論理的思考」も併せて身につくのが、大きなと特徴と言われています。
マインドマップを使うメリット

マインドマップは、ノートとペンさえあれば「誰でも」「いつでも」「どこでも」作ることができます。マインドマップのメリットは多くありますが、その中でも以下の3つは代表的でかつ実感を得やすいものです。
視覚的に思考を整理できる
一枚の紙・画面で思考を可視化できるので、考えを整理しやすいという点が最大のメリットです。頭の中だけで考えているよりも、実際に書いてみることで情報を客観化することができます。多くの文章を書く必要はなく、単語単位で書いていけばいいのでメモを取る際にも活用できます。
アイデアが派生しやすい
連想ゲームのように、一つの言葉から思いつくことを書いていきます。例えば「りんご」であれば「赤い」「果物」「青森」「Mac」など、それぞれのカテゴリに縛られず思考が派生していきます。派生した言葉をさらに派生させていくことで、思いもよらぬアイデアが浮かぶかもしれません。
情報を見つけやすい
情報を整理するだけではなく、引き出す際にも大変便利です。マインドマップは体系的に整理されているので「どこにメモしたかな」と迷うことなく、目的の情報にたどり着くことができます。枝を辿っていくことで、自身の思考回路を再確認しながら情報にたどり着ける点も魅力です。
無料のマインドマップツールを使ってみよう

大勢の人が発言する会議のような場でも、マインドマップは活躍します。ホワイトボードをマインドマップとして利用すれば、論点がずれず会議の進行もしやすくなるでしょう。
ノートに手書き作成したマインドマップは、できるだけ写真に収め記録しておきましょう。パソコン上でマインドマップを作成できる無料ツールもありますので、併せて活用してみてください。
Xmind
2013年に革新的なテクノロジーベンチャー企業に送られるRed Herring Top 100 Asiaを受賞したXmind。デザインテーマや顔文字・記号も多く用意されており、自分だけのオリジナルなマインドマップが作成できます。MS Office・PDFにも対応しているので、汎用性が高いのも特徴です。
Xmind
Freemind
Xmindに比べ、シンプルな表示が人気のFreemind。特にSE(システムエンジニア)など論理的思考が必須な業種からの支持者が多く、トラブルシューティングやシミュレーションの際にも用いられることがあります。シンプルで、「アイデア出しに専念したい」という方にお勧めです。
Freemind
いかがでしたでしょうか。
アイデアに行き詰まったら、一度マインドマップを活用し思考を整理してみましょう。日頃から、議事録などをノートにメモしマインドマップすることを習慣化しておけば、思いもよらないアイデアが浮かぶかもしれません。ぜひ、アイデアに行き詰まった際にはお試しください。
<ライタープロフィール>
担当ライター:h.kuga
教育系出版社にて、私立大学等への広告営業を担当。新規事業企画にも携わる。現在は独立し企業ブログアドバイザー・フリーライターとして活動中。日々、企業ブログの可能性とアクセス数アップのための施策について研究を深めている。特に経済系・ライフハック系・商品紹介の記事を得意とする。
公式サイト
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:250円 |
定価: 卸値:125円 |
★関連エントリー:
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【明大前・桜上水エリア編】
- もう誤解を生まない!正しく伝わるオンラインコミュニケーション
- 3分でわかる採用ブランディング!メリットや方法を考察
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【恵比寿エリア編】
- 教え上手になろう!伝わる教え方の重要ポイント5つ
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(実践編)
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(基本編)
カテゴリ:<仕事術ハック> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
ブックマーク | フードポット | 調理器 | イヤホン | コットンバッグ | 給水袋 | ロゼミュール | USB加湿器
検索メニュー