販促レポート
2017/05/24 仕事術ハック
ネガティブ思考やマイナス思考を上手に切り替える方法
クヨクヨ、ウジウジ、どうしてもマイナス思考から抜け出せない...こんな方が近ころ急増しているそうです。そんなネガティブ思考は「元々の性格だから」と諦めがちですが、実は「心のあり方」を少し変えるだけで上手に切り替えられるそうです。
性格は変えられない。でも心は変えられる

失敗やミスをすると、つい良からぬ想像をしドンドン悪い方への妄想が膨らんでいく...。こんな時、ネガティブな思考(マイナス思考)をどう抑えれば良いか悩んでしまいますね。
ネガティブ思考は、日常生活だけでなく仕事にも大きな支障を与えます。少しの不安が集中力を削ぎ、ミスやトラブルにつながります。そして、このミスやトラブルがまたネガティブ思考を生み出す...という悪循環にはまり、なかなか抜け出せなくなります。
このような心の状態は、つい「生まれつきだから」「性格だから」と自分の性質や性格のせいにしてしまいがちです。確かに、自分の性格というものは変えられません。しかし、「自分の心を変える」ことは可能なんだそうです。
元プロテニスプレイヤーで、「熱血テニス塾」や暑苦しいスポーツ応援で知られている松岡修造さんも、元々は気が弱い人間だったことを公言しています。
とても良い言葉で、心に響きますね。
物の調べによれば、人間の脳は内省的なものも含めた口癖を、一日になんと4~6万回も反芻(はんすう)しているそうです。ネガティブな口癖であるほど、知らぬ間に自分の脳にマイナスな指令を与え続けるのだから驚きです。しかし、逆を言えば、ポジティブな口癖を意識的に自分に問いかけ続ければ、前向きな思考に変えられるのも事実です。
もちろん、いきなり前向きになるのは難しいこと。しかし、「疲れた」を言わない...といった小さな目標をからであれば、実現不可能でありませんよね。こういった小さな行動の積み重ねが、自分をポジティブな人間にしてくれるのだそうです。
ネガティブ思考を抜けだせないのはなぜ?

ネガティブ思考を抜けだせないのにはいくつか原因があります。以下に代表的な原因をまとめてみました。当てはまる人は要注意です。
ネガティブな自分を認めないから
ネガティブになることは悪いことではありません。むしろ正常なことです。ネガティブになってはいけないと自分を押さえつけると、余計に悪い結果を招きます。ネガティブな一面もあることを受け入れて初めて、脱することができます。
自力で解決しようとするから
誰かに相談せずに抱え込んでいては、狭い視野の中で問題と向き合うことになり、ネガティブ思考を増幅させるだけ。自力で解決できることもありますが、誰かに話しを聞いてもらう、相談することで解決できることもあります。
考えを整理する習慣がないから
考えを整理する習慣、例えば「日記を書く」、「自分と向き合う時間を作る」、「ブログを書く」など何でも良いのですが、こういった自分の考えをまとめる習慣がないと、なぜネガティブ思考に陥っているのか、その原因に辿りつくことができません。堂々巡りに答えのない問いを考え続けることになります。
前向きな思考に切り替える5つの方法

では、ネガティブ思考やマイナス思考を上手に切り替える方法にどんなものがあるのでしょう。それは、以下の5つに集約されます。
1.自分の口癖に気をつける
「どうせダメだ」、「無理に決まっている」など自分が無意識に使っている口癖を直すだけでネガティブ思考から脱却することができるでしょう。冒頭でも書いたように、口癖は自分自身に大きな影響を与えます。自分の口癖に注目し、意識的に変えていきましょう。
2.常に体調を万全にしておく
ネガティブ思考は、体調が万全ではない時に生まれやすいそうです。常に体調をベストな状態にすることが、ネガティブ思考を防ぐのに大切なことです。正しい睡眠リズムと食生活を守り、規則正しい生活を送りましょう。
3.行動のハードルを思いっきり低くする
失敗を極度に恐れているのなら、行動のハードルを思いっきり低くしましょう。例えば、「営業でNo.1になる」ではなく、「大きな声で挨拶をする」など、小さいところから取り組むのです。完璧を求める必要はありません。
4.過去や未来に執着せず、今に集中する
過去に苦しいことが、そして未来に不安なことがあって、つい考えてしまうかもしれません。しかし、どちらも考えて変わるものでもありません。「今できることは何か」ということを常に自分に問いかけて、今に集中することが大切です。
5.自分との約束を守る
ネガティブ思考になる要因の一つとして、「自信がない」ことが挙げられます。自信がない状態を変えたいなら、「自分との約束を守る」ことを習慣にすると良いでしょう。例えば、「週に1回ジョギングをする」といった小さな約束を守ることでそれが成功体験となり、やがて大きな自信を形成することができます。
いかがでしたでしょうか。
ネガティブ思考は、「性格だから変えられない」ものではありません。自分の心のあり方を変えていけば、少しずつ前向きな思考にすることができます。本日、紹介したポイントを参考にし、ぜひチャレンジしてみてください。
<ライタープロフィール>

失敗やミスをすると、つい良からぬ想像をしドンドン悪い方への妄想が膨らんでいく...。こんな時、ネガティブな思考(マイナス思考)をどう抑えれば良いか悩んでしまいますね。
ネガティブ思考は、日常生活だけでなく仕事にも大きな支障を与えます。少しの不安が集中力を削ぎ、ミスやトラブルにつながります。そして、このミスやトラブルがまたネガティブ思考を生み出す...という悪循環にはまり、なかなか抜け出せなくなります。
このような心の状態は、つい「生まれつきだから」「性格だから」と自分の性質や性格のせいにしてしまいがちです。確かに、自分の性格というものは変えられません。しかし、「自分の心を変える」ことは可能なんだそうです。
元プロテニスプレイヤーで、「熱血テニス塾」や暑苦しいスポーツ応援で知られている松岡修造さんも、元々は気が弱い人間だったことを公言しています。
僕は、性格は生まれ持ったものであり、
変えることができないと考えている。
けれど、心は変えられると思っている。
なぜなら、僕自身がそうだったから。
本当の僕は、ネガティブでとても弱い人間。
だから、言葉の力を借りて、
後ろ向きになりそうな自分の心を必死に応援してきた。
言葉を前向きに変えていけば、
心のあり方も必ず変えられるんだ。
引用:[日めくり]まいにち、修造! 心を元気にする本気の応援メッセージ/PHP研究所
とても良い言葉で、心に響きますね。
物の調べによれば、人間の脳は内省的なものも含めた口癖を、一日になんと4~6万回も反芻(はんすう)しているそうです。ネガティブな口癖であるほど、知らぬ間に自分の脳にマイナスな指令を与え続けるのだから驚きです。しかし、逆を言えば、ポジティブな口癖を意識的に自分に問いかけ続ければ、前向きな思考に変えられるのも事実です。
もちろん、いきなり前向きになるのは難しいこと。しかし、「疲れた」を言わない...といった小さな目標をからであれば、実現不可能でありませんよね。こういった小さな行動の積み重ねが、自分をポジティブな人間にしてくれるのだそうです。
ネガティブ思考を抜けだせないのはなぜ?

ネガティブ思考を抜けだせないのにはいくつか原因があります。以下に代表的な原因をまとめてみました。当てはまる人は要注意です。
ネガティブな自分を認めないから
ネガティブになることは悪いことではありません。むしろ正常なことです。ネガティブになってはいけないと自分を押さえつけると、余計に悪い結果を招きます。ネガティブな一面もあることを受け入れて初めて、脱することができます。
自力で解決しようとするから
誰かに相談せずに抱え込んでいては、狭い視野の中で問題と向き合うことになり、ネガティブ思考を増幅させるだけ。自力で解決できることもありますが、誰かに話しを聞いてもらう、相談することで解決できることもあります。
考えを整理する習慣がないから
考えを整理する習慣、例えば「日記を書く」、「自分と向き合う時間を作る」、「ブログを書く」など何でも良いのですが、こういった自分の考えをまとめる習慣がないと、なぜネガティブ思考に陥っているのか、その原因に辿りつくことができません。堂々巡りに答えのない問いを考え続けることになります。
前向きな思考に切り替える5つの方法

では、ネガティブ思考やマイナス思考を上手に切り替える方法にどんなものがあるのでしょう。それは、以下の5つに集約されます。
1.自分の口癖に気をつける
「どうせダメだ」、「無理に決まっている」など自分が無意識に使っている口癖を直すだけでネガティブ思考から脱却することができるでしょう。冒頭でも書いたように、口癖は自分自身に大きな影響を与えます。自分の口癖に注目し、意識的に変えていきましょう。
2.常に体調を万全にしておく
ネガティブ思考は、体調が万全ではない時に生まれやすいそうです。常に体調をベストな状態にすることが、ネガティブ思考を防ぐのに大切なことです。正しい睡眠リズムと食生活を守り、規則正しい生活を送りましょう。
3.行動のハードルを思いっきり低くする
失敗を極度に恐れているのなら、行動のハードルを思いっきり低くしましょう。例えば、「営業でNo.1になる」ではなく、「大きな声で挨拶をする」など、小さいところから取り組むのです。完璧を求める必要はありません。
4.過去や未来に執着せず、今に集中する
過去に苦しいことが、そして未来に不安なことがあって、つい考えてしまうかもしれません。しかし、どちらも考えて変わるものでもありません。「今できることは何か」ということを常に自分に問いかけて、今に集中することが大切です。
5.自分との約束を守る
ネガティブ思考になる要因の一つとして、「自信がない」ことが挙げられます。自信がない状態を変えたいなら、「自分との約束を守る」ことを習慣にすると良いでしょう。例えば、「週に1回ジョギングをする」といった小さな約束を守ることでそれが成功体験となり、やがて大きな自信を形成することができます。
いかがでしたでしょうか。
ネガティブ思考は、「性格だから変えられない」ものではありません。自分の心のあり方を変えていけば、少しずつ前向きな思考にすることができます。本日、紹介したポイントを参考にし、ぜひチャレンジしてみてください。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
Web集客の専門家。大手広告代理店にて、百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのコンテンツライターとして活動中。執筆テーマは、集客やマーケティングなどビジネス関連、グルメや音楽関連を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:163円 |
[ボトルホルダー] ポップカラーボトルホルダー アソート(指定不可) 定価: 卸値:112円 |
定価: 卸値:281円 |
★関連エントリー:
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【明大前・桜上水エリア編】
- もう誤解を生まない!正しく伝わるオンラインコミュニケーション
- 3分でわかる採用ブランディング!メリットや方法を考察
- ビジネスマン必見!仕事ができる電源カフェ10選【恵比寿エリア編】
- 教え上手になろう!伝わる教え方の重要ポイント5つ
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(実践編)
- 経営者必見!課題分析を効率化する考え方「MECE」とは?(基本編)
カテゴリ:<仕事術ハック> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
検索メニュー