販促レポート
2017/02/10 知識ネタ
商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.5
せっかくの商談なのに、話題に詰まり気まずくなったり・・・そんな時ってありますよね。本日は、今すぐ使える雑学小ネタをご紹介。営業先の担当者さんを「へーっ」と唸らせて、商談を盛り上げちゃいましょう。トピック:ピカソの「本名」は自分でも覚えられないくらい長い?
今すぐ使える雑学小ネタ<厳選10>

1.ピカソの「本名」は自分でも覚えられないくらい長い?
ピカソは、キリスト教で洗礼名を授かっています。その名前が「パブロ、ディエーゴ、ホセ、フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・ネポムセーノ、マリーア・デ・ロス・レメディオス、クリスピーン、クリスピアーノ、デ・ラ・サンティシマ・トリニダード、ルイス・イ・ピカソ」です。確かに長いですね。
ソース:All About

2.ビスケットの語源
ラテン語の2度焼かれたパン(ビスコクトゥス・パーニス)という言葉が語源と言われています。元々はパンの一種でした。その昔、航海や遠征で長持ちさせるために2度焼かれたのがそのまま現在に至ったとされています。
ソース:森永

3.チェスはスポーツ競技の一つである
チェスはボードゲームというイメージがありますが、実はスポーツの競技として正式に認定されています。1999年には国際オリンピック委員会でメジャスポーツ30種に追加されています。ちなみに、2018年の冬季オリンピックでも競技種目として採用されています。
ソース:公益財団法人 日本オリンピック委員会

4.亀の性別は、土の温度で決まる
一般的に卵生動物の場合、卵の段階で性別は決まっていますが、亀の場合は産まれる時の温度によって性別が変わると言われています。これを「温度依存性決定」というのですが、爬虫類にはこうしたケースが多く、ワニやトカゲも温度によって性別が変わります。
ソース:トリビアバンク

5.北極と南極、どちらが寒い?
北極の方が北にあるから寒いというイメージがありますが、実は北極の冬の平均気温は-20℃〜30℃、南極が-30℃〜50℃と南極の方が寒いことがわかります。南極の方が寒いのは、山が多く標高が高いためです。平均の標高は何と2500mもあります。
ソース:なんきょくキッズ

6.海の中で昆布のダシが出ない理由
昆布のダシの正体は、「グルタミン酸」と呼ばれるものでこの成分は昆布が生きている間は細胞膜に包まれているため、海水にもれ出すことがありません。昆布が絶命することにより、細胞膜が壊れてダシが出るようになるのです。
ソース:雑学.com

7.人間が1日にするまばたきの数は15000回
個人差や体調によって誤差はありますが、だいたい1分間に15~20回まばたきをするといわれています。他の動物と比べると人間はまばたきの回数が多く、犬は1分間に2~3回、猫は1分に1回、ラクダは1分に8~9回といわれています。
ソース:マイナビニュース

8.法律上では、日本の首都は決まってない?
日本の首都といえば東京ですが、実は法律で定められていません。1950年には首都建設法というもので正式に東京が首都と決まっていましたが、その6年後にこの法律は廃止されているため、現在、正式な首都は存在していない状態になります。
ソース:ニホンシログ

9.カタツムリはコンクリートを食べる
カタツムリは、貝殻を形成するのに必要なカルシウムを摂取するため、コンクリートを食べることがあります。よく雨の日にブロック塀やコンクリートの壁でカタツムリを見かけるのはそういう理由のためです。ちなみに、ダンゴムシもカルシウム摂取のためにコンクリートを食べることがあります。
ソース:exciteニュース

10.見ず知らずの人を通せんぼすると、犯罪になる?
軽犯罪法の第28条に「他人の進路に立ちふさがって、若しくはその身辺に群がって立ち退こうとせず、又は不安若しくは迷惑を覚えさせるような仕方で他人につきまとった者」に抵触します。ナンパ行為もこれに該当するので、くれぐれもやり過ぎにはご注意を。
ソース:ネタのコンビニ
いかがでしたでしょうか。
トークが少し苦手という方でも、ちょっとした雑学・小ネタを話すだけで良い印象を与えられるかもしれません。取引先との商談の合間に、社内でのコミュニケーションに、ぜひ参考にしてみてください。今回は、Vol.5でした。
<ライタープロフィール>

1.ピカソの「本名」は自分でも覚えられないくらい長い?
ピカソは、キリスト教で洗礼名を授かっています。その名前が「パブロ、ディエーゴ、ホセ、フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・ネポムセーノ、マリーア・デ・ロス・レメディオス、クリスピーン、クリスピアーノ、デ・ラ・サンティシマ・トリニダード、ルイス・イ・ピカソ」です。確かに長いですね。
ソース:All About

2.ビスケットの語源
ラテン語の2度焼かれたパン(ビスコクトゥス・パーニス)という言葉が語源と言われています。元々はパンの一種でした。その昔、航海や遠征で長持ちさせるために2度焼かれたのがそのまま現在に至ったとされています。
ソース:森永

3.チェスはスポーツ競技の一つである
チェスはボードゲームというイメージがありますが、実はスポーツの競技として正式に認定されています。1999年には国際オリンピック委員会でメジャスポーツ30種に追加されています。ちなみに、2018年の冬季オリンピックでも競技種目として採用されています。
ソース:公益財団法人 日本オリンピック委員会

4.亀の性別は、土の温度で決まる
一般的に卵生動物の場合、卵の段階で性別は決まっていますが、亀の場合は産まれる時の温度によって性別が変わると言われています。これを「温度依存性決定」というのですが、爬虫類にはこうしたケースが多く、ワニやトカゲも温度によって性別が変わります。
ソース:トリビアバンク

5.北極と南極、どちらが寒い?
北極の方が北にあるから寒いというイメージがありますが、実は北極の冬の平均気温は-20℃〜30℃、南極が-30℃〜50℃と南極の方が寒いことがわかります。南極の方が寒いのは、山が多く標高が高いためです。平均の標高は何と2500mもあります。
ソース:なんきょくキッズ

6.海の中で昆布のダシが出ない理由
昆布のダシの正体は、「グルタミン酸」と呼ばれるものでこの成分は昆布が生きている間は細胞膜に包まれているため、海水にもれ出すことがありません。昆布が絶命することにより、細胞膜が壊れてダシが出るようになるのです。
ソース:雑学.com

7.人間が1日にするまばたきの数は15000回
個人差や体調によって誤差はありますが、だいたい1分間に15~20回まばたきをするといわれています。他の動物と比べると人間はまばたきの回数が多く、犬は1分間に2~3回、猫は1分に1回、ラクダは1分に8~9回といわれています。
ソース:マイナビニュース

8.法律上では、日本の首都は決まってない?
日本の首都といえば東京ですが、実は法律で定められていません。1950年には首都建設法というもので正式に東京が首都と決まっていましたが、その6年後にこの法律は廃止されているため、現在、正式な首都は存在していない状態になります。
ソース:ニホンシログ

9.カタツムリはコンクリートを食べる
カタツムリは、貝殻を形成するのに必要なカルシウムを摂取するため、コンクリートを食べることがあります。よく雨の日にブロック塀やコンクリートの壁でカタツムリを見かけるのはそういう理由のためです。ちなみに、ダンゴムシもカルシウム摂取のためにコンクリートを食べることがあります。
ソース:exciteニュース

10.見ず知らずの人を通せんぼすると、犯罪になる?
軽犯罪法の第28条に「他人の進路に立ちふさがって、若しくはその身辺に群がって立ち退こうとせず、又は不安若しくは迷惑を覚えさせるような仕方で他人につきまとった者」に抵触します。ナンパ行為もこれに該当するので、くれぐれもやり過ぎにはご注意を。
ソース:ネタのコンビニ
いかがでしたでしょうか。
トークが少し苦手という方でも、ちょっとした雑学・小ネタを話すだけで良い印象を与えられるかもしれません。取引先との商談の合間に、社内でのコミュニケーションに、ぜひ参考にしてみてください。今回は、Vol.5でした。
<ライタープロフィール>
担当ライター:ryusuke
大手広告代理店にて、顧客である百貨店や出版社のリスティング広告運用を担当。その後独立、広告代理店で培ったSEOやデータ分析の知見を活かし、個人メディアを運営する傍らフリーのWebライターとして活動中。執筆テーマは、グルメ関連やビジネス関連など、その他様々な分野のコラムや解説を得意とします。
公式ブログ
公式フェイスブック
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:250円 |
定価: 卸値:39円 |
[お子様文具] カラーペンシル6P(シャープナー付) アソート(指定不可) 定価: 卸値:47円 |
★関連エントリー:
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.16
- 今すぐ実践、商談を有利に進める心理効果・心理術 役立つ10選 Vol.8
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.8
- 今さら聞けない!ビジネスあるある横文字・カタカナ用語 厳選10 Vol.12
- 商談を盛り上げる!今すぐ使える雑学小ネタ 厳選10 Vol.15
- 気をつけよう!ビジネスで使いがちな間違った日本語 厳選10 Vol.13
- 誰もやらないからやってみた、ニッチな商品サービス厳選10 Vol.7
カテゴリ:<知識ネタ> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
検索メニュー