販促レポート
2013/08/29 ノベルティ雑学
シルク印刷って何ですか?版って何ですか?
いつもご利用いただきありがとうございます。よくお客様から、「シルク印刷って何ですか?」とか「版って何ですか?」とご質問を頂くことがあります。今回は、名入れの基本印刷方法である、シルクスクリーン印刷や版について解説いたします。
<シルクスクリーン印刷とは>
シルクスクリーン印刷とは、木枠やスチール枠に絹(シルク)を張って作成した版を用いる印刷方法で、スキージ(硬度が高いゴムのヘラ)で版の上からインクを刷り込み印刷します。現在では絹を使用せず、ナイロンやテトロンなどの繊維素材を使用することも多いようで、単にスクリーン印刷やシルク印刷と呼ばれることもあります。
シルク印刷キットを販売する海外メーカーさんの動画をお借りしました。

こちらは、スチール枠にテトロン素材を張って作成した版の写真です。
<シルクスクリーン印刷の特徴>
=鮮やかな色彩=
凸版印刷などその他の印刷方法に比べ、インク層を厚く盛りあげることが出来ます。その為インクの隠蔽力が高く、下地色の影響を受けにくいという特徴があります。オフセット印刷などと比較しても、スクリーン印刷では鮮やかに色彩を表現することが可能になり、よりイメージに近い印刷が可能となります。
=インクが豊富=
スクリーン印刷では、水性、油性、粉体(金粉・銀粉・パール粉)などの各種素材に対応したインクも開発されています。グロス(ツヤあり)インク、マット(ツヤなし)インク、透過性の高いインク、蓄光(夜間発光)インク、ミラー(鏡面)インク、香料インク、スクラッチ剥離用インクなど。以上のような個性的なインクを使用出来ることもスクリーン印刷の魅力といえます。
=曲面印刷が可能=
版自体に柔軟性があるので、少々の曲面であればそのまま印刷することができます。また、使用可能なインクの幅が広いので、あらゆる材質に対し様々な条件に応じた印刷ができます。
工業製品の場合は、オートメーション化されたラインに組み込まれることが多いようです。
RSSフィードで最新情報を提供しています。下記のURLをコピーしてお使いのRSSリーダーにご登録ください。
https://www.pqnavi.com/reports/viewall.rss
シルクスクリーン印刷とは、木枠やスチール枠に絹(シルク)を張って作成した版を用いる印刷方法で、スキージ(硬度が高いゴムのヘラ)で版の上からインクを刷り込み印刷します。現在では絹を使用せず、ナイロンやテトロンなどの繊維素材を使用することも多いようで、単にスクリーン印刷やシルク印刷と呼ばれることもあります。
シルク印刷キットを販売する海外メーカーさんの動画をお借りしました。

こちらは、スチール枠にテトロン素材を張って作成した版の写真です。
<シルクスクリーン印刷の特徴>
=鮮やかな色彩=
凸版印刷などその他の印刷方法に比べ、インク層を厚く盛りあげることが出来ます。その為インクの隠蔽力が高く、下地色の影響を受けにくいという特徴があります。オフセット印刷などと比較しても、スクリーン印刷では鮮やかに色彩を表現することが可能になり、よりイメージに近い印刷が可能となります。
=インクが豊富=
スクリーン印刷では、水性、油性、粉体(金粉・銀粉・パール粉)などの各種素材に対応したインクも開発されています。グロス(ツヤあり)インク、マット(ツヤなし)インク、透過性の高いインク、蓄光(夜間発光)インク、ミラー(鏡面)インク、香料インク、スクラッチ剥離用インクなど。以上のような個性的なインクを使用出来ることもスクリーン印刷の魅力といえます。
=曲面印刷が可能=
版自体に柔軟性があるので、少々の曲面であればそのまま印刷することができます。また、使用可能なインクの幅が広いので、あらゆる材質に対し様々な条件に応じた印刷ができます。
工業製品の場合は、オートメーション化されたラインに組み込まれることが多いようです。
RSSフィードで最新情報を提供しています。下記のURLをコピーしてお使いのRSSリーダーにご登録ください。
https://www.pqnavi.com/reports/viewall.rss
販促レポートは、特集記事や販売促進コラム、オフィスでの問題解決など、皆さんのビジネスに少しでも役立つ情報をお届け。編集長の弊社代表と様々な分野で活躍する若手ライター陣によって、2008年より地道に運営されております。
★このページを友達に伝えよう:
FOLLOW @pqnavi
LIKE @pqnavicom
このレポートに関連するノベルティ素材
定価: 卸値:350円 |
定価: 卸値:151円 |
<アウトレット売切廃盤> [マグカップ] 陶器マグ ストレート(S) アイボリー 定価: 卸値:225円 |
★関連エントリー:
- 販促に集客に!ノベルティとしての「うちわ」の可能性を探る
- レジ袋有料義務化はじまる!エコバッグを企業販促に役立てよう
- 知らないで済まされない景品表示法!ノベルティ制作で注意すべきこと
- <熨斗(のし)ノベルティ> 時節柄を問わない新アイテム。粗品に記念品に。
- キャンバス?シーチング?エコバッグ素材の違いをご存知ですか?
- 2017年 文房具ノベルティはコレ!役立つ制作事例まとめ
- 2017年 エコバッグノベルティはコレ!役立つ制作事例まとめ
カテゴリ:<ノベルティ雑学> の一覧
[お探しの検索ワードはコチラですか?]
スティックのり | 温湿度計 | 防犯グッズ | イベントバッグ | タオルチーフギフト | 保冷温バッグ | アウトレット | センサーライト
検索メニュー